2013年10月31日
「GRAPLE JAM LIVE@前橋(清心幼稚園)」(11/9(土)開催)【演奏曲紹介】
「LIVE IN SEISHIN」からのお知らせです。
「GRAPLE JAM 」が前橋にやってきます!
昼の部では、子どもたちやご家族のみなさんと楽しむライブを企画中。
「おばけなんてないさ」「てのひらをたいように」など、もう子どもにはお馴染みの曲を、
(もちろん大人だって!)演奏予定です。ぜひぜひ一緒に歌いましょっ!!
夜は、Café Fridaさんが500円でカレーなどの食事、
300円でおつまみなどをご用意しています。こちらもこうご期待!
1ドリンクは、ビールやソフトドリンクなどから選べますので、
音楽も、飲食も楽しんでくださいね!
みなさま、お誘いあわせの上、どうぞお出かけください♪
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■門脇大輔(ヴァイオリン)さん率いるGRAPLE JAM(グレープルジャム)のメンバーが、
ファンク、ジャズ、ロック、バラードなどジャンルを超えた演奏を展開します!
演奏をチェック!⇒「GRAPLE JAM」をみてみる!
ブログをチェック!⇒門LOG!!/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【LIVE IN SEISHIN 出演者】(予定)
今回は、いつも以上に多彩な音色が集合!
門脇大輔:ヴァイオリン WAKA:フルート 村瀬和広:サックス
Fuming:ピアノ 今村慎太郎:ドラム 柳原旭:ベース 川上鉄平:トランペット
【日時】 11月9日(土)
■昼の部:14:00~(13:00開場)*ご家族向け
■夜の部:19:00~(18:00開場)*中学生以上(託児あり500円/1名)
【料金】
■昼の部:子ども500円、大人1,500円
■夜の部:当日:3,500円(1ドリンク付)*事前予約割引きあり(▲500円)
【申込み】
電話:027-231-2415
メール:info@seishin-gakuen.jp
2013年10月30日
【「いろじっけんしつ」が移動です】壁画制作プロジェクト⑧
これまで、保育室で続けてきた「いろじっけんしつ」での「いろづくり」。
これからの作業は、壁画制作が屋外であること、ペンキ(今までは絵の具)を使うということで、
保育室から園庭に移りました。


作業スペース、明るさ、素材などが変わるので、活動にも変化が出るかもしれませんね。
またそれも楽しみなところです。
2013年10月29日
【下地を塗る】壁画制作プロジェクト⑦
先週続いた雨から一転、晴れました。
と、いうことで、今日はブロック塀に下地を塗りです!
先日、フジサワさんから教わったことを思い出したり、
実演してもらったりしながら作業が始まりました。


早速、子どもたちも、ローラーを使って塗り出します。

でも、細い溝や小さな穴が塗りづらかったようで・・・
手袋にペンキを付けて、直接やってみる姿もありました。

こうしてひとまず、みんなで1度塗りを完成しました!

2013年10月28日
「おまたせ!ひみつのさんぽかいぎ」開催しました@マエバシワークス
現在、マエバシワークスでは「Maebashi Wokrs Open Studio 2013」を開催中です。
市内までいらっしゃることがありましたら、中央通り商店街の真ん中あたりに
位置していますので、どうぞお立ち寄りください。
さて、本日は、県民の日。小学校もお休みだろう・・・と思って、
地域の小学生たちと一緒に、町中を探検散歩するワークショップをしてきました。
ゲストアーティストは中島佑太(今日の通称:ナカナカ)さん。幼稚園ではお馴染みです。
出発前、せっかくなので、マエバシワークスに展示中の作品も鑑賞しました。
ちょうど作家のカナイサワコさんがいらしたので、ちょっとした対話型鑑賞に。

そろそろ出発・・の前に、まずは、黒いケント紙でノートを作りました。そして、そこに
「いま見えないものを描きながら歩こう」という、ちょっと不思議な探検が始まりました。

でも、ちょっと見ていたら、早速、ぐるぐるぐると何やら描きはじめています。
「これは、うずまきの竜巻!」 (たしかに今日はいい天気だよ!)
さらに別の小学生は・・・
「この薬はね、コレとコレとコレが混ざっているんだよ!」(たしかにそんな薬みたことない!)
子どもの発想は次々と湧いてきて、その柔軟さにこちらがびっくりさせられます。
途中の「たむらや」さんで、おやつ用の味噌漬けを購入したり、広瀬川沿いで休憩したり・・・


休憩後は、さらに大きな紙にも描きました。通りをゆく方々もちょっと興味深々な様子。
座っていた床石の跡が紙に移って浮かんできたので、その線をなぞってみることに。
「なんか見えない!」「色が違って見える!」という声が上がり・・・

「ここまで、みんながノートに描いた見えないものってどんなものだった?
それも描いてみようかな?」と、ナカナカ。こんなふうに、どんどん展開していきました。
そして、最後はというと、みんなでこの作品の上を歩くという提案が。
足跡が記録され、まさに散歩しながらできあがった作品でした。
***********************************************************************
Maebashi Worksの活動やイベント詳細はコチラ(facebook)
清心幼稚園は「マエバシワークス」の活動を応援しています。
アートイベントやワークショップを一緒にやったり、事務局になったりもしています。
2013年10月25日
【どうやってみようか?】壁画制作プロジェクト⑥
今週は「いろのじっけんしつ」で、色をつくる活動が継続しています。
町で見つけてきた色を、実際に自分たちで作っていきます。

少しずつ色を足したり、水を調整したりして、色の変化を調べます。
「どうかな~?」と比べて、また実験・・・

すると、「かわくと いろがちがう-!」「うすくなった!」
と、いう声が出てきました。
そこで・・・色を作ってみた感想を、クラスで共有する場を持ちました。
「いろいろ発見したね!」と、ナカジ(アーティスト)。
「でも、みんなが作ったその色って、本当かな?」
「どの子も同じに見えるかな?この花の色はどうかな?」
「たとえば、この空はどんな色かな?」
「あおー!」 「しろー!」 「ひかりのいろ!」と、子どもたち。
「おっ!いいこと 気づくね!」と、ナカジ。
「じゃあ、この白いところはなんだろう?」
「くもー!」
「そうだね、雲に見えるね。じゃあ、この雲の向こう側が見えるかな?」
こんなふうに、考えたりイメージしたりしながら、話し合っていきました。
「光と影で色が変わって見える!」という話も出てきました。
ここまで体感的な経験やイメージを共有してきたせいか、、
他者と活動する姿が深まっていく様子が見てとれました。
その一方、イメージ共有することや、思いを伝え合う難しさも多々生じてきて、
子ども同士のやり取りが自然と増えました。
このようなプロジェクト的活動は、複層的な学びの場にもなっていくんですね。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「いろのじっけんしつ」を、少しリニューアルしました。

たとえば、『あか』もいろいろ。その濃さや明るさは、感じ方によっても違いますね。
そこで、より多様な色が感じられるように、色見本を周囲に張り巡らせてみました。
さらなる何かが、対話(モノ・自分・他者)の中から生まれてくると、期待しつつ・・・
2013年10月24日
【どんな色が見つかった?】壁画制作プロジェクト⑤
各グループで見つけてきた色は、どこも10色以上!
そこで、まずは、どんな色がどこにあったか、グループごとに報告しました。

そのあと、グループで、どの色を作ろうか相談しました。


こちらが選んだ「○○の○○色」たち。多彩ですね。

2013年10月23日
【年少】ひとしきり遊んだあとに・・・
ここは、園庭のおもちゃ棚の後ろ側。
お昼ごはんの前に、年少さんがおもちゃを片付けていました。

幼児A:「よし、ここで ごはんを かわかしておこうよ!」
幼児B:「そうだな、ここは れいぞうこだからな」
幼児A:「また あしたもやろ!」
幼児B:「うん!!」
こうした遊びが続いていくなかで、友だち関係や遊びが豊かになっていくんだなァ。
明日、幼稚園に行くのも楽しみになりますね!
2013年10月22日
【色をさがしに町の中へ】壁画制作プロジェクト④
先日18日(金)、壁画制作に使用する「色」を作るため、色さがしに出かけました。
行先は、前橋市内の中心商店街!
子どもたちが5~6人のグループで、通りを歩いていると、道、木々や花壇の草花、
空、川、お店の看板や壁など、いろいろな色が見つかりました。
こんなふうに、ちょっとした道具を使ってみたら・・・
最初と違う色に見えてきて、「なんか、ふしぎー」と、色さがしに夢中になりました。

そして、「この色、どう?」と、グループで相談します。みんなが「いいね!」と、
納得できたら、それをカメラで記録していくのです。

ときには、町の人に聞いてみたり、オブジェを見つけて触ってみたり・・・

少し高いところから見てみたり・・・

それぞれのグループがいろいろな「町の色」を探してくることができました。
これからその色たちを、あの「いろのじっけんしつ」で作っていきます。
さて、どんな色が生まれるでしょうか?私たちも想像がつきません♪♪
2013年10月21日
【壁を見てみる・まねしてみる】壁画制作プロジェクト③
この壁は、幼稚園の東側にあるブロックの塀です。
約8メートル×1.5メートルの大きさがあります。
ここに色を塗っていこう!という計画です。
最初に下地剤を塗ろうと思っているのですが、
天気が良くないので、ここ数日延期になっています。
そこで先日、下地の塗り方をフジサワさんに見せてもらって、
真似してみました。

「タテに塗ったら、ヨコにぬるんだよ」とフジサワのスタッフさん。
「タテ、ヨコ、タテ、ヨコ・・・」と子どもたち。
でもあと数日天気がよくなさそうです。 はやく塗りたいなァ。
2013年10月19日
園庭を掘ったら・・・
「あなを掘って東京まで行く!」「井戸を掘る!」
そんな、子どもの発想から、園庭で穴掘りが続いています。

当初はこんな感じでしたが、さらに掘り進めていったところ、
「なんか色が変わった!」「(掘った時の)音が違う!」と、いろいろ発見しながら、
「もっと、掘ろっ!」と、数日が経過しました。

すると、一人くらい スッポリと入ってしまうサイズに!

底のほうが見えますか~?
とうとう、粘土の層にまで達しました。そこで、その粘土を採取することに・・・
ヌメッとして、少しヒンヤリしています。

粘土を分け合うと、さっそくこねたり、丸めたりし始めました。
いつも使う砂や土とは違う風合いです。とくにツルツル感がいいですね♪
一方、穴のほうは・・・
まだまだ掘り進んでいます!
2013年10月18日
「株式会社フジサワ×清心幼稚園」壁画制作プロジェクト②
今回のプロジェクトは、㈱フジサワさんのご協力をいただいています。
フジサワさんは、橋や鉄塔などを塗装したり、補修したりして、
モノを守り、次代に継承する大事なお仕事をしています。
そこで、そんなフジサワさんの専門的な技術や知識、経験を私たちに
ぜひ伝えてもらいたく、一緒に壁画制作をすることになりました。

色を塗る前には、まず、壁を水できれいに洗う必要があるのだそうです。
こんな、大きなマシンガンのような道具も使います。子どもたちも興味津々!

レバーを引いて、一気に噴射。

そのエネルギーの強さに 私たちも驚きました。時に、壁ごと削ってしまいます。
・・・チリやゴミが落ちて、とてもきれいになりました。
(顔や身体を洗って、汚れを落とす感じといったら、イメージが湧きやすいのかなァ・・・)
ご覧のとおり、この壁、結構大きい(長い)です。
どんな風になっていくのか、今からとても楽しみです。
2013年10月17日
「いろのじっけんしつ2013」壁画制作プロジェクト①
年長では、<壁画制作プロジェクト> がすすんでいます。
先日、そのための色づくりをする「いろのじっけんしつ」が、
保育室の中にできました。

今後、「前橋の町の色さがし」に出かける予定です。
さて、ここから、どんな色が生まれるでしょうか?
2013年10月16日
【プレ清心】風がお部屋に入ってきて・・・
2歳児が、「もう、かぜ こないでようー」と言いながら、
でも、なんだかうれしそうに 紙を切り続けていました。

強い風が入ってきて、その紙をサッと、飛ばしていくのを楽しんでいるようなのです。
すると、「かぜさん、 いそがしい いそがしいだね」 って。
2013年10月15日
明日は台風が来るらしいので・・・
在園のお子さんの登園につきましては、無理せず、各ご家庭でご判断ください。
よろしくお願いいたします。
なお、幼稚園は普段通り開いている予定です。
聞いたところでは、開園以来、清心幼稚園は、戦時中を除いて、
休園措置をとったことがないようです。
先々代の園長先生が、「ようちえんにいく!」というお子さんがいるならと、
いつも開けて待っていたのだそうです。
みなさん、くれぐれもお気をつけください。
前回の台風上陸時は雨、風ともに強かったので!
2013年10月14日
【LIVE IN SEISHIN 2013】チラシができました!

「LIVE IN SEISHIN 2013」チラシをダウンロード♪
9月に行われた「GRAPLE JAM LIVE @鳥取」のチラシデザインをお借りして、
こんなイイ感じに仕上がりました。
事前申し込みの受付を開始しました!
電話(027-231-2415)か、メール(info@seishin-gakuen.jp)でお申込みください。
みなさんのご来場をお待ちしています。
2013年10月13日
【開放日10/25(金】「1歳からのワークショップ⑨」のご案内
「1歳からのワークショップ(1~3歳児向)」を、開放日の時に開催しています♪♪
ワークショップでは、親子で作ったり、体を使ったり、楽しい企画が満載!
次回は10月25日(金)です。 気軽に遊びにきてね!
■■■1歳からのワークショップ■■■
企画:「ぽちょぴょ ぽちょぴょ」
内容:えのぐであそんでみよう。
対象:未就園児(1歳~3歳くらい)
日時:10月25日(金)10:00~11:30ごろ(*開放時間は9:30~11:30です)
場所:清心幼稚園ホール
申込:必要ありません。当日お越しください。
料金:無料
その他:駐車場に限りがあります。満車の場合は市や県の駐車場をご利用願います。
「乳幼児のときは、多様な経験(遊び)が大切。 一緒にいっぱい遊ぼう!」
(園スタッフ:こんぴより)
*****************************************
☆自由に見学もできます。
☆砂場、その日の遊びなども体験したり、一緒に遊んだりできます。
2013年10月11日
もしも若返ることができたら・・・
今日は年中さんといろいろな発明をしました。
まずは、金づちとペンチが一緒に使えるように、くっつけてみました。
金属製のペンチと木製の金づちの柄は、ボンドでうまくくっつくかな?
明日乾いたら見てみよう!

続きまして、《わかがえりマシーンズ》の発明に取りかかりました。
こちらは設計図から描いていきます。

自動で若返ることができるこのマシーンは、
「ふうせんとう」というお薬を入れることで若返ることができ、
その上ヒーローの腕力も身に付くんだそうです。
いよいよ制作を開始!

木で本体を作り、ポンプの部分は果物を包むネットです。

それだけだと恐ろしいデザインだと感じることから、
粘土で作ったハートマークで心温まるデザインに!
若返る装置を作っているという噂はすぐに先生たちに広まりました。
出来上がった《わかがえりマシーンズ》を持って、早速園長先生のもとへ!

スイッチを押して、園長先生が若返るか!?と思ったら、
これはレプリカなんだとか。
「大きくなって作ったら持ってくるね!」
と言ってくれて、園長先生も楽しみにしていましたとさ。
園長先生から一言。
「園のみんなが若返ったら赤ちゃんになっちゃうね~!」
2013年10月10日
畑では・・・
10月も中旬というのに、最近、暑い日が続いていますね。
幼稚園の畑では、ラディッシュ、ハクサイ、ホウレンソウ、カブ、ダイコンの苗を
年長さんたちが育てています。
ここ数日の天候の良さから、芽が急に伸びてきたので、
最初の間引きをしました。

だいぶたくさんの芽が出ていますね!
子どもにとっては、「間引く」ことも新たな経験だったようです。
野菜を育てる本に「3cmおき」とあったものを見て、
3cmがどのくらいなのかを 初めて聞いたり、それを測ってみたり、
また、なぜ「間引く」のかも知ったりました。
自分たちに必要なことが起きて、調べたり、経験したりすることって、
幼児期にとって大切な学びであり、とても意味があると感じます。
ちなみに、間引かれた小さな芽や葉もいただきました。
「にがい~」「おいしいー」。表情も、感想もいろいろでした。
こうしたことも、きっと「野菜を育てる」過程の記憶になっていくでしょう。
**************************************************
ぜひ、園の東側にある小さな畑もご覧ください。
少しずつ育っていく野菜たちを一緒に楽しみませんか♪
2013年10月09日
【おいのり】みんなで&クラスの中で。
幼稚園では、かみさまとお話しする時間も 大切にしたいと思っています。
月に1回ほど このようにホールでお祈りしたり お話をしたりしています。

学年では、その日のタイミングで そうした場が起きます。
こちらは、お昼ご飯の前の年中さん。
当番の子どもたちが、おいのりの言葉を考えて 話していました。

「新しい1日をありがとうございます。
今日は、外で遊んだ人もいました。 中で遊んだ人もいました。
土曜日は 清心ピックができませんでした。 でも、日曜日に清心ピックができました。
このお祈りをかみさまのお名前を通しておささげします。 アーメン」
お話しする前に 自分たちなりの言葉をつないで、どんなことを話そうか
子ども同士で相談したり、話す順番を決めたりもしているようです。
こうしたかみさまとのやりとりの中に、年中さんの育ちを感じたヒトコマでした。
2013年10月08日
【年長】清心ピックが終わって・・・
日曜日に、みんなで踊った 「オペレッタ」の映像を 鑑賞しました。

見ながら、歌いだして 大合唱になりました♪
2013年10月05日
【お知らせ】「清心ピック」は明日に延期です。
天候不良のため、本日の「清心ピック」は 明日に延期になりました。
明日は、天気が よくなるといいですね!
+++ 「清心ピック」(運動会) +++
■日時:10月6日(日)9:00~12:00 *5日(土)から順延
■場所:王山運動場
2013年10月03日
【年少】木曜日は午後もゆったり。
2学期に入り、木曜日の降園時刻がすこし遅くなりました。
おかげで、午後の遊ぶ時間が増えました♪
年少さんでは、今日もお昼ごはんの後、前橋公園に行って、かくれんぼをしたり、
おいかけっこや坂すべりをしたり、土手から遠くの景色を眺めたりして
遊んできましたよ。
かくれんぼでは、少し前までは、木の裏側ばかりに隠れていましたが、
花壇の影なども利用したり、隠れ方が巧くなったりして、私たちもびっくりです。

こちらは、今日のお昼ごはんの様子です。
「いただきます」がおわって、これから食べ始めるところかな・・・
2013年10月02日
今日もいろいろ過ごしたね!
<園庭で(年長)>

子どもも 保育者も 新たなゲームに白熱しました!
<前橋公園で(年中)>

最近、どこでも「ダルマさん」と一緒です。 そう、ご飯を食べるときだって。
2013年10月01日
【清心ピック】オペレッタ「からすのパンやさん」を制作中。
現在、絵本「からすのパンやさん」をモチーフに、
新たなオペレッタを作りが進行中です!
年長さんが中心になってを考えたようです。

今日は、年中さんも混ざって踊っていましたよ♪
そうしたら、ホールがちょっと混雑。
明日は「前橋公園でやろうか!」という話も出ています。