2013年11月29日
【年少】こちらでも。
年少さんは、身近な何かを創造し、その「何かになる」ことを
楽しみながら、クリスマス祝会の準備を始めたようです。

こちらは「イチゴ」になっている年少さんです。
見た目ではありませんよー。
心から身体から もうすべてがイチゴです。
でも、そのイチゴさんが、足先だけでなく、手袋のようなものや、
身体に巻きつけるものなどを作っていました。
「なんだとおもう?」と、話しかけてきたときは、
巻きスカートのようにした布を巻いているだけでした。
「イチゴだよ♪」と話す、そのなりきり度に、「<表現>する」
子どもの豊かな世界を改めて感じたのでした。
2013年11月28日
【年中&年長】探検したよ@前橋テルサ
今年も、クリスマス祝会を前橋テルサ(12月15日)で行います。
そこで、年中&年長さんが、どんな場所か探検してきました。

ここは照明室。照明のレバーを少しずつ入れた年中さんたち。
ステージにいた年長さんは、その明るさに思わずびっくり!

音響室や、幕の上げ下げ、ステージ裏なども見せてもらいました。
スタッフの方に質問して、ホールをよく知る機会にもなったようです。
さいごに、年中さんと年長さんとが、一緒にステージで踊ったり、
お客さんになったりしてみました。

このように、実感をともないながら新たな経験することで、
クリスマス祝会へのイメージが湧いたり、共有したりしやすくなるのかなと、
思います。
2013年11月27日
【いずみ会】「しょうがくせいクリスマス」するよ!
「そつぎょうせいのおともだちへ」
12月20日(きんようび)に、ようちえんで、
「しょうがくせいクリスマス」をします。
いっしょに、クリスマスのおいわいをしたいので、
ひさしぶりにようちえんにきませんか?
あえるのをたのしみにまってます!
せいしんようちえんより
****************************************************
ひにち:12月20日(きんようび)
じかん:16:00~17:30(がっこうがおわったら、あつまろう!)
ばしょ:せいしんようちえん
そのた:おくりむかえは、おうちのかたに、おねがいしてね。
****************************************************
卒業生の保護者の皆さま
足早に秋が過ぎ、クリスマスへの準備があちこちで
見られるこのごろ、いかがお過ごしですか。
早速ですが、小学生クリスマスについてのお誘いです。
小学生クリスマスは、1949(昭和24)年から60年以上続く
清心幼稚園の伝統行事で、ぜひみなさんでお祝いできたらと
思っています。
つきましては、年末で、大変お忙しい時期とは存じますが、
お子さまが小学生クリスマスに参加できますよう、
送り迎え等のご協力を どうぞよろしくお願いいたします。
清心幼稚園
****************************************************
2013年11月26日
【年長】「みそ」って、おもしろい。
野菜ができると、採ってきて食べる生活(11/11付)が、
続いています。
最近、「味噌汁にして食べたーい。ダイコンやカブでー」という声が。
そこで、味噌汁には何が必要なのか調べることにしました。
子どもたちに「みそ」について聞いてみると、
「1年と2年では色が違うんだよ」 「作るときに、コメをいれるんだよ」
「つくりたーい!」 などの声があがりました。

みそを作り始めたら、今収穫した野菜で食べるには、
間に合わないけど、それもおもしろい経験になりそうですね。
これからどうなっていくか、楽しみです。
2013年11月25日
【年中】「みみ」をつくる。

クリスマスに向けた準備のひとつが始まったようです。
2013年11月24日
出張につき、しばらく不在です。
園のアーティストの中島くんことナカジ。
11月になってからスぺインのマドリッドで修行中、いや制作中!
12月中旬くらいまで滞在予定らしいです。
マドリッド⇔マエバシで、やりとりできるといいな。
ナカジには、朝早く起きてもらう必要があるけどね!
ナカジの様子を覗いてみよう!⇒facebook@中島佑太
2013年11月23日
【完成。】壁画制作プロジェクト⑬
毎日が完成のつもりで続けてきましたが、ひとまずのところ、
昨日でこのプロジェクトは小休止です。

今後の盛り上がり次第で再開したり、あるいは、年中児や年少児に
受け継いでいったり、新たな物語が起こることも想定しつつ、しばらく
おうちの方や、地域の方たちにも鑑賞してもらえたらと思っています。

楽しそうな色たちでいっぱいですね!どれも、マエバシの町の色です。
「これと、これをつなぐと、〇〇に見える~」と、見立てて遊ぶ声も
聞こえています。
株式会社フジサワさんをはじめ、これまで多くの方のご協力いただき
どうもありがとうございます。
2013年11月22日
【幼稚園の中にも!】壁画制作プロジェクト⑫
子どもたちが、「作ったもの、見せたい!」と、言うので、
作品(キャプション付)が、園内に置かれ出しました。

この前、アーツ前橋行った影響もあるのかな。
素材はいたって身近。でも、作品もタイトルも実にユニークです。
「じんせいのいんせき」 「ばななのめいろ」 「くらっかーおばけ」
「じめんのてんと」 「あのひのべっど」 「ながいんですか?」
「へびなんですか?かみくずなんですか?どっちなんですか?」
そして、この場所の名前は・・・

「う ま び」。 「???」。
、
子:「アーツ前橋にしよう!ここ」
保:「アーツ前橋が2つになっちゃうね?」
子:「じゃあ、うめまつびじゅつかん」
子:「う!め!ま!つ!び・・・」
そんなことをしているうちに、「うまび」となって誕生したのでした。
壁画作りと直接関係するかどうかは分かりませんが、
このように、私たちの予想しえない展開が起こる保育環境は、
とても大切だと思います(とにかくおもしろい!)。
子どもたちの考えや、発想、表現が、出しやすい環境であれば、
彼らの創造性は、さらに豊かになっていくでしょう。
想定を超える出来事が日常的にあるのはきっとその証です!
2013年11月21日
【開園記念日】119歳になりました。
今日は幼稚園の誕生日です。119歳になりました☆
さて、こちらは、清心幼稚園の明治のころの様子です。
服装や髪形に時を感じます。清潔感ある保育室が印象的ですね。
こうして写真で見ると、当時のことが少し見えてきます。

じつはこの広い保育室、真ん中に間仕切りがあります。
時には、このように間仕切りを外して、保育室を広く使っていました。
保育環境を柔軟に変えて、実践していたのですね。
今の保育室にも、その点が生かされています。
変わることも、変わらないことも、どちらもあるのだと
実感する写真です。
2013年11月20日
【旧銭湯の壁画に出会う】壁画制作プロジェクト⑪
先日アーツ前橋で会った、幸田千依さん や、
アーツ前橋の学芸員さんが幼稚園に遊びに来てくれました!

そのあと、幸田さんの制作現場にも誘われて・・・・
行った先は、幼稚園近くの銭湯「磯部湯」さんです。
少し前まで営業をされていたので、いろいろなものがそのまま!

最初、子どもたちは、この場所の様子を窺う風だったのに、
少しずつ慣れてきて、銭湯のアチコチを堪能していました。

この場所のエネルギーがまだ生きているかのようです。

湯船の上に大きな壁画。
ほかにも制作中の作品がいくつもありました。
「またいつでも遊びに来てね!」と、幸田さん。
週末の午後に公開制作しているそうです。 みなさんもぜひどうぞ!
磯部湯さんの場所はこちら⇒ 地図(前橋市千代田町1-4)
2013年11月18日
【年中】こんな使い方もある⁉
以前、園庭を掘るとき、工事現場のようにして使っていた「トラバー」。
最近、これを使って、何かを取ろうとする文化が 定着しそうになっている。
最初のターゲットは、カキの実だった。
先々週くらいから年長児を発端にして、それが年中児へと伝播した。

上からも、下からも攻められるカキノキ。たまったものではない。
そして、今日のターゲットは・・・コレだった!

フジの種だ。
まず、輪の中にツルごと入れて、トラバーをぐるぐる巻く。
具合よくからませて巻いたら、それをクッと引っ張る。

それをこんなバランス感覚でやっている。
もう私たちは舌を巻くしかないほどだ。
2013年11月17日
【ろうけつ染めワークショップ】@マエバシワークス
小学生が13名参加してくださいました。 どうもありがとうございます!

予想以上に時間がかかって、ご迷惑おかけしましたが、こんなふうにできました!

また機会がありましたら、ぜひ一緒に楽しみましょう♪♪
次のマエバシワークスのイベントは12月21日(土)。18時からです。
今度は公開ディスカッション!マエバシワークスのメンバーも登場します。
どなたでも参加OK。お待ちしています。
マエバシワークスはこんなトコロ⇒ Maebashi Works facebook ページ
2013年11月16日
【子育て支援】満2歳のお子さん集まれー。
清心幼稚園には、子育て支援の一環で、満2歳児向けプレクラスがあります。
同年代のお子さま同士が過ごしていますので、友だちになったり、
かかわったりして遊ぶのにぴったりです。参加をお待ちしています!
【プレの要項】
■2歳になったら参加できます。
■曜日によって2クラスあります。両方に参加することもできまます。
・月&水クラス ・火&木クラス
■料金
・1クラスの場合:8,000円/月 ・2クラスの場合:15,000円/月
■内容
・のびのびと遊んで過ごしています。
・異年齢のかかわりが自然と起こる環境です。
・園の行事にも体験的に参加します。
・火、水はお弁当を持参して、午後まで遊んでいます。
・ゆめみらい園と併用することもできます。
さらに詳しいことや、ご相談などがありましたら、
事務局(027-231-2415)まで、お問い合わせください。
2013年11月15日
【アーツ前橋へ】壁画制作プロジェクト⑩
壁画制作も終盤です。
そこで、今日は、最近オープンしたアーツ前橋で、
いろいろな作品を見に行くことにしました。
これまでに、子どもたちは、町の中で前橋の色を探したり、それを作ったり、
壁に色を付けたりして制作を続けてきました。
そんな体験をしている子どもにとって、新たな刺激になると思いました。
3月に行われた内覧会で遊びに行った記憶もあるので、そのことも関連して
きっと、いい機会になるだろうと考えました。

最初に、学芸員さんや幸田千依さん(地域アートプロジェクト)と交流しました。
幸田さんは、現在、市内に住み込みながら壁画制作をしています。
今日は壁画制作仲間だと思って、遊びに来れれたようです。おもしろいですね。
アーツの中では、まず心の中で対話しながら見て回りました。
それから壁画のグループで、感想を話し会いながら回りました。

「これ、どうやって作ったんだろう」 「これは、なんだろうね?」 「じゅうたんみたい」
「(近づいてみて)ワー紙だった!」 「さわっていいのもあるんだ!」
そんなたくさんの声が聞こえてきましたよ。
2013年11月14日
【年少】「にんじん」と「ピーマン」、どうする?
クラスのともだちから野菜をもらったよ。そこで、相談したんだ。
「どうしようか?」 「たべるー!」 「じゃあ、どうやって?」って。

まずは、にんじんを洗って、

切ったり、

ゆでたり、

食べたりしたよ♪

そして、ピーマンは・・・・「塩もみ」にしたよ!
この前、年長さんから分けてもらったり、教えてもらったりしたから知ってたんだ。

さて、どんな味だったのでしょう?
2013年11月13日
【色が付きはじめました】壁画制作プロジェクト⑨
先週から壁面に色を載せ始めました。
でも、いつも使っている絵の具からペンキに素材が変わったので、
これまでと色の変化が違うようです。イメージする色がなかなか見つかりません。

「空」の色って? 「どのへんのそら?」 そんな相談も起きています。
納得できる色ができあがったら、グループで壁面に色付けです。

デザインしすぎないよう下絵などは用意していません。
「この色はどれに近いのかな? 遠いのかな?」と、
子ども一人一人が感じた場所に配色していきます。

今回は、このようにスタンプの要領を応用しています。
さて、これからどうなっていくでしょう♪
2013年11月12日
「ろうけつ染め」をしてみませんか?@マエバシワークス
11月17日(日)マエバシワークスで「ろうけつ染め」のワークショップがあります!
鮮やかな色彩の世界を一緒に体験してみませんか?
現在、群馬県立近代美術館で個展を開催している
染のアーティスト、大竹夏紀さんがみてくださいます。
日時:11月17日(日)13:00-16:00
対象:小学生ならどなたでもOK
料金:2,000円(材料費込み)
申込:027-231-2415(マエバシワークス事務局)
*汚れてもよい服装でお願いします
こんな色が出ます(サンプル)。

もっと大竹夏紀さんを知る!⇒Natsuki Otake web site
2013年11月11日
冬野菜の収穫が始まって・・・
調理することになりました。

カブとラディッシュ、ミニダイコンをカットし、塩もみして、お昼に食べる計画だそうです。

おかわりをする子もいれば、そうでない子もいます。
ただ、こうして育てて、自分たちで作るせいか、
普段は野菜が苦手な子も食べるので不思議です。
2013年11月10日
【次回の開放日11/29】「1歳からのワークショップ⑪」のご案内
開放日では「1歳からのワークショップ(1~3歳児)」を開催しています。
毎回、親子で作ったり、体を使ったり、楽しい企画が満載!
■■■ 1歳からのワークショップ ■■■
「くるくるぱっぱっぱ」
内容:クリスマスかざりをつくろう!
対象:未就園児(1歳~3歳くらい)
日時:11月29日(金)10:00~11:30ごろ(*開放時間は9:30~)
場所:清心幼稚園ホール
料金:無料
申込:必要ありません。そのままご来園ください。
その他:駐車場に限りがあります。満車の時は市や県の駐車場をご利用願います。
「乳幼児のときは、多様な経験(遊び)が大切。 親子でいろいろやってみよう!」
(園スタッフ:こんぴより)
*****************************************
☆自由に見学もできます。
☆砂場、その日の遊びなども体験したり、一緒に遊んだりできます。
☆次回は2014年1月17日(金)です。 気軽に遊びにきてね!
2013年11月09日
「GRAPLE JAM LIVE@前橋(清心幼稚園)」
とっても楽しいライブでした!
お越しいただいた皆さまどうもありがとうございました。

子どもたちも音楽に合わせて歌ってました!

「編成も今までとは違って、またよかった!(夜の部)」のお声も
いただきました。
また来年も一緒に楽しめたらいいな、と思っています。
グレープルジャムの皆さん、ありがとうございました。
2013年11月08日
【年中】「ダンボールあるー?」
以前アートで使った段ボールを見つけ、重ねて遊んでいました。
しばらくして・・・
「なんか、ロボットみたい!」「あ、カミイじゃない?」「そうだね!」
と、ロボット作りに変わっていきました。

以前の『ロボット・カミイ』の読み聞かせを思い出したのかな?と、みていると、
今度はその絵本の表紙を見ながら、「あっ、耳のところがない!」と言って、
リンゴを梱包するときの入れ物を探してきてました。
そして・・・
「これ、どう?」 「色がちがうよー」
「塗ればいいんじゃない?」
「そっか、オレンジある?」 「なーい」
「じっけんすればいいんじゃない?」
「作り方知ってる?」
「知らなーい」
「じゃあ、年長さんに聞いてみるー?」
・・・と、年長さんに聞いてみたり、実験してみたりして
色を作って、塗っていきました。

その後は、入れ替わり立ち代わり、誰かが来てはどこかに行き、
来ては離れして、制作は続きました。でも、共通のイメージ枠「カミイ」のおかげでか、
「〇〇つくろーっと!」と、少しずつ変化が加わっていったのです。
(前面)

(横)

(顔)

(腕と手)

2013年11月07日
【年少】おばけ探しも流行っています。
幼稚園で「しろべったり」探しをしていたら・・・
とうとう見つけて、作りはじめちゃいました。

気づけば「しろべったり」のまわりも おばけだらけだそうで。
*「しろべったり」
妖怪の名前です。
ここでいうと、とくに真ん中あたり・・・らしいです。
2013年11月06日
【年中】続「オシロイバナの種を植えたけど・・・」
「まだ芽が出ないね~」と、先週、種を埋めた場所を確認した年中さん。
すると、今度は自分たちで「ゆめみらい園」の横に植わっていた種を採取しに行きました。
そして、こんな場所(土管トンネル横)を見つけて、新たに植え始めたのです。

どうしてここなのかなァと、思いながら見ていると・・・
「おひさまのところにした!」 「上のところはサラサラの砂にした!」
「お水もあげた!」と話す子どもたち。
なるほど~、そういうことで場所を変えてみたのかと、納得。
さて、今回は・・・
2013年11月05日
火災の避難訓練のあとに・・・
前橋市の消防車が来ました。
すると、「よかったら消防車の絵を描きませんか?」というお誘いが・・・
それはもう大喜び!好きなだけたっぷりと描かせてもらいました。

「目の前にある」という力が、子どもにじっくりと向き合わせるのかなと感じました。
消防署のスタッフのみなさま、どうもありがとうございました。
2013年11月04日
「GRAPLE JAM LIVE@前橋(清心幼稚園)」(11/9夜の部)【メニュー紹介】
***「ライブイン清心」からご案内です***
【夜の部】は、飲食も音楽も楽しめるライブです。
当日は、300円~500円とお手頃価格で、おつまみや軽食をご用意!
お料理も美味しいCafé Frida さんの当日限定☆メニューです♪
・おつまみ盛り合わせ(手作りローストビーフなど)
・クラムチャウダー
・サンドウィッチ
・キッシュ
・焼き菓子
・ソフトドンンク各種
・アルコール類各種
(変更があるかもしれません)
*訂正*
以前お知らせした「カレー」はメニュー変更になりました。
楽しみにされていた方には大変申し訳ございません。
2013年11月03日
【開放日11/8(金】開催】「1歳からのワークショップ⑩」のご案内
開放日では「1歳からのワークショップ(1~3歳児向)」を開催しています。
毎回、親子で作ったり、体を使ったり、楽しい企画が満載です!
■■■1歳からのワークショップ■■■
企画:「ころころコロローン」
内容:木の実を使ってであそんでみるよ!
対象:未就園児(1歳~3歳くらい)
日時:11月8日(金)10:00~11:30ごろ(*開放時間は9:30~13:00です)
場所:清心幼稚園ホール
申込:必要ありません。当日お越しください。
料金:無料
その他:駐車場に限りがあります。満車の場合は市や県の駐車場をご利用願います。
「乳幼児のときは、多様な経験(遊び)が大切。 一緒にいっぱい遊ぼう!」
(園スタッフ:こんぴより)
*****************************************
☆自由に見学もできます。
☆砂場、その日の遊びなども体験したり、一緒に遊んだりできます。
☆次回は11月29日(金)「くるくるぱっぱっぱ」です。 気軽に遊びにきてね!
2013年11月02日
【年少】「つなひき」でもりあがる。
先月行われた清心ピック(運動会)で、保護者競技の「つなひき」見た年少さん。
きっと、かなりインパクトがあったのでしょう。 コチラは昨日の様子です。

どちらのチームも必死! 実は、これが、対戦成績1対1で迎えた3回戦目です。
力の入れ具合といい、声を掛け合う協力具合といい、ゲームの理解といい・・・
それぞれの足コシの使い方もご覧ください。なんと、工夫された力強さなんでしょう!
こんな遊びの中に、育ちや学びが多様に凝縮されているなァ、と感じます。
2013年11月01日
【年中】オシロイバナの種を植えたけど・・・
ここは、回転滑り台の下です。

ゆめみらい園の保育者に子どもたちが「トリック オア トリート」をしたところ、
お返しにオシロイバナの種をもらたらしく、それを植えているのだそうです。
立札を書き、柵もつくって、準備はできたようですが・・・
実は、今日のこの様子は、昨日からの続きです。
一日に経ったら、立札が残っていなかったので、修復していたようです。
さて、明日はどうなっているでしょうか・・・そして、芽は出るのかな?