2014年04月30日
「プレ清心」5月の空き情報(子育て支援)
新年度に入って、プレ清心(2歳児)の子どもたちが
増えてきました♪
曜日によっては、いっぱいになってしまうかも
しれませんので、お早めにどうぞ。
**********************************
空き状況をご参考ください。
*順次変化します。
*曜日や日数が選べます。
■プレ清心の空き状況 (4月末現在)
|月|火|水|木|金|
|△|〇|▲|〇|△|
〇:空きあり △:お早めにどうぞ!
▲:空きわずか。もう少しでいっぱいです。
**********************************
プレ清心では、子育て支援の一環で、
お子さまの育ちを応援しています。
見学や体験もできます!
お気軽にお問い合わせください。
☎ 027-231-2415 (清心幼稚園)
2014年04月29日
ようちえんの庭が賑やかです♪

<モッコウバラが満開♪@玄関>(100年以上続いてます!)

<ツツジも鮮やかに>

<ブルーベリーの花たちも♪>(たくさんとれるといいなァ・・・)

<まだまだ出てくるタケノコの頭たち@ウラ庭>(奥にも見えるよー)
2014年04月28日
【年中】タケノコをとったんだ!
そこで、茹でて皮をむいてみました。
何枚も着ていたので・・・

机がタケノコの皮でいっぱいに!

かわいいタケノコが中から出てきましたよ~♪♪
旬が感じられるっていいですね!
2014年04月27日
【ようちえん開放日】次回は5月9日(金)です。
先週、金曜日に今年度最初の開放日がありました。
ご参加のみなさま、ありがとうございます!
初めて、ハサミでちょきちょきする体験をされた
お子さんもいらしたようですね!
そうした体験の早い、遅いは意識しなくていいと思いますが、
プレ清心の子たち(2歳児)は、幼稚園で一緒に過ごすうちに、
お兄さん、お姉さんたちを見て、いつの間にかそういう楽しさや
扱い方を覚えていくようです。
これは、子どもが「やってみたい!」ってなる環境が
そこにあるからなんですねー。
開放日では、そんな環境の中で、お子さまと保育者とが
一緒に体験できる遊びを用意しています♪
ぜひ、遊びに出かけてみてください。
おまちしていまーす!
★ようちえん開放日②★
日時:5月9日(金)9:30~13:00(この日は時間が拡大!!)
2014年04月26日
そつぎょうせいが、いっぱいあそびにきたよ!
きょうは、年に1回のホームカミングデイ。
2年生から6年生までのそつぎょうせいが
たくさんあそびにきてくれましたよー!

ワークショップをつかったあそびでたのしんだり、

えんていであそんだりしました!

みんなが大きくなったので、ようちえんが小さく
なったみたいにかんじますね♪
**********************************
★お知らせ1★
1ねんせいのホームカミングデイは、5がつ24にちです。
ごご1じ30ふんから3じ30ぷんです。
**********************************
★お知らせ2★
「なつのがっこう」①と②が、なつやすみにあります。
どちらも、たのしいこといっぱい。よていをしていてね!
【なつのがっこう①】
「みんなでいこう! しおがま&まつしま!!」
■7がつ29にち~30にちの2かかん
○せんせい&ナカジもいくよ!
○「しおがま」はナカジがアートかつどうしているばしょです。
○しおがまのしょうがくせいとワークショップをするよてい。
○しゅくはくは、にほんさんけいの「まつしま」をよてい。
【なつのがっこう②】
「みんなでいこう! しがこうげん!!」
・8がつ4にち~5にちの2かかん
*やまあるきにチャレンジするよてい。
*たくさんあつまったらナカジもいけるよ!
*しゅくはくは、「やまゆりそう」をよてい。
**********************************
■「なつのがっこう」は、なつやすみならではのたいけんをして、
こどもたちが、おおきくなっちゃうところです。
■なつかしいともだちとあそんだり、せんせいたちといっしょに
すごせたりすることも、たのしいです。
■コースはあつまったにんずう、がくねんをかんがえてきめます。
**********************************
2014年04月25日
【年長】「こいのぼりづくり」のつづき・・・

それぞれのこいのぼりへの思いが集まっているのだそう。
2014年04月24日
【年長】こいのぼりを1枚の布からつくっています。
先日、大きな1枚布を買いに行きました。
それを、ミシンで縫って、なが~い筒状にしました。

さて、これからどうやって、色をつけていこうか、
みんなで相談中。
そこに、プレ清心(未就園児)の子たちの姿が・・・
なんとなく参加している感が、ほほえましいですね。
2014年04月23日
【年長】パイナップル味のかき氷・・・からの。
「きいろ!きいろ!・・・」と言いながら、
砂に黄色を(絵の具)をかけていました。

パイナップル味のかき氷を 作っているのだそう♪
気温も上がってきたし、遊びも夏らしく変わったのかなぁ・・・
と思ってみていたら、

「あッ!まっちゃのいろになっちゃった!」
「ほんとだー!まっちゃのアイスだ!」
(「エッ!? ホントに??」と一瞬思ってから
「おー! なるほど」に心変わりしました!)

そして、おすそ分けを いただきました♪
2014年04月22日
【1年生の卒業生の保護者の皆さまへ】スナップ写真についてのお知らせ
以前に掲載した「お別れ会2」と「第119回卒業式」の
写真の中で掲載できなかった写真がありました。
4月25日(金)に追加掲載しますので、ご覧ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
■2013年度の写真は、注文期限が6月2日まです。
それ以降は価格が変動するため、ご注意ください。
清心幼稚園
2014年04月21日
【年中】「あめ、ふってきたー!」

水をビニール袋に入れて、高いところへ運ぶ子どもたちと、
その下でそれを(傘をさして)待つ子たち。
何度も何度も水が運ばれては、こぼされ、
雨のようになっています。
傘の上で、「ざざー!」と、水の弾ける大きな音がすると、
子どもたちのテンションは、ますます上がります!
この音は、水の量や落ち方で違うし、水の飛び散り方も
毎回変わるので、それもきっとおもしろいのでしょう。
ほら!傘の下に、掌をだして水滴を触っていますね。
自分たちが、ビチョビチョになるまで続いていました♪
2014年04月19日
【子育て支援】「小学生預かり」について
これまで、何度かお問い合わせのありました、
「小学生(低学年)預かり」についてのご案内です。
先日から、清心幼稚園卒業生の一時預かりを
行なうようになりました。
ご家庭の事情などで、預け先をお探しの場合、
どうぞご利用ください。
夏休み中もお預かりできる予定です。
【小学生預かり】
■対象:卒業生の小1~小3(高学年はご相談ください)。
■時間:ゆめみらい園に準じます。
■料金:ゆめみらい園の一時保育料金と同じです。
■その他:人数によってはお受けできない場合もあります。
*今後、ゆめみらい園月決め利用者にも適用する予定。
2014年04月18日
【清心フレンズ】小学生向け「アート・ラボ」が始まりました。
小学生向けのアート教室です。水曜日と金曜日にやっています。
今日は、この前、卒業した子たちも、遊びに来てくれました!

1か月しか経っていないのに、こんなに表情もオトナ。

今年は、できたら、みんなの作品展をしたいと思っています。
お問い合わせ:027-231-2415(清心幼稚園事務局)
一緒に作ったり遊んだりしてみませんか?
*********************************************
【アート・ラボ】
■水曜日:年間を通してじっくり作品作りに取り組むコース
■金曜日:1日でできる作品や、遊び方を考えて過ごすコース
■アーティスト:カナイサワコ
武蔵野美術大学大学院彫刻コース修了。
個展や展覧会を東京、群馬を中心に開催。
2014年04月17日
「ぐんまちゃん」石像の除幕式へ@県庁前広場
県庁前の広場に「ぐんまちゃん」の石像がお目見え!
昨日の除幕式に、清心幼稚園の子どもたちが呼ばれて、
ぐんまちゃんと一緒に、お祝いをしてきました。
↓↓ 群馬県ホームページ(企画課より)↓↓
「ぐんまちゃん石像の除幕式を行います」
↓↓ 今朝のNHKニュースで放送されました ↓↓
群馬県庁前に「ぐんまちゃん」の石像(NHK news web)

式典後、ぐんまちゃんと触れあったり、
記念写真を撮ったりもしてきましたよー。

ぐんまちゃん人気、まだまだ続いているようです。
2014年04月16日
【年中】@保育室前の絵本コーナー。
年中さんの保育室の前にある絵本コーナーは、
子どもたちが集まるにも ちょうどいいスペース。
絵本を読むにもいいですが、落ち着いて話したいとき、
ちょっとしたゲームをしたいときなど、多様に使えます。

場所が変わると、子どもも、活動のスイッチを
切り替えやすくなるのかな。
年少時のときとは、ゲームの盛り上がりも
違うようですね!
2014年04月15日
【預かり保育×ゆめみらい園】うれしいお知らせです。
今年度から預かり保育の「おやつ」が、
ゆめみらい園と同じものになりました!
栄養士さんがメニューを考えて、毎日手作りしています。
今日は「鬼饅頭(芋饅頭)、ぶどうゼリー、牛乳」!

ちなみに、今週は・・・
(水) 五目ごはんおにぎり、オレンジ
(木) ソーセージパイ、ヨーグルト和え
(金) ゴマのマーブルケーキ、牛乳
*たまに変更あります。ご了承ください。
*できるかぎりアレルギー等の対応も可能です。
2014年04月14日
【年長】子どもの姿を見ていて・・・ふと。
さくらんぼの木に、白い花がつきはじめました。
毎年、あんず⇒サクラ⇒さくらんぼ・・・と、順番に咲いていきます。
あれ・・・・、画面の左の方、年長児たちが何かしていますね。
なるほど。 園庭の傾斜を利用して上流から水を流しているようです。

「はやくしてー!みず、いっちゃうよー!」
「きた!きた!きた!」
「もう、ながれちゃうよ!あーッ!」
だんだんと水がたまり・・・、今にも流れ出そう。
それを見ながら、壁(堤防)を作って、防いでいます。

しばらくして・・・
「もう、ながそう!」という声があがりました。すると、
(うんうん、そうだな。 もう、そろそろだよな・・・)
(おー、それを、まってたんだよ!)
(うひゃー、どうなるんだ!?)
さっきまで、ダムだなんだ言っていたのに、
一瞬でそんな雰囲気に変わりました。
ワクワクした目で、水の先端に集まってくると、
「それッ!」 何人かが壁を壊します。

水が勢いよく流れるのを見て、笑顔が弾けました!
「やってやったぜ!」という感じも漂います。
子どもたちは、遊びの文脈が急に変わっても、次の楽しみを想像して、
新たな楽しみ(目的)を見つけていくんですねー。
これは、私たち大人の世界にも通じることかもしれないですね。
子どものやる仕事が「遊び」なら、大人のやることだって・・・・
2014年04月13日
【満3歳保育×プレ清心】新年度の子どもたちを募集です!
新年度からの子どもたちを募集します!
該当するお子さまは・・・
■今年、満3歳を迎えるお子さん⇒「満3歳児保育」
■今年、満2歳を迎えるお子さん⇒「プレ清心」(子育て支援)
■今年、1歳3か月を迎えるお子さん⇒「ゆめみらい園」(認可外保育)
(1歳3か月未満の場合はご相談ください)
満2歳児の「プレ清心」で、集団生活に慣れながら、
満3歳児保育に移っていく流れがおススメです!
まずは、自分の身の回りのことや遊び始めることを
保育者や周りの子たちと一緒に過ごしてみませんか?
プレ清心は毎日でなくても大丈夫。週2回以上で曜日が選択できます。
(もちろん毎日でも、少しずつ増やすのもOKです)
***************************************
清心幼稚園では、7年前から「ゆめみらい園」で
3歳未満児の子どもたちと過ごしてきました。
1歳~2歳~3歳のころの育ちや体験はとても大きく、
だからこそ、この時期も、より大切にしたいですし、そんな
お子さんの育ちのお手伝いができたら・・・と思っています。
ご家庭と幼稚園との生活のバランスをとりながら・・・、また、
保護者の方も、家庭や育児、仕事とのバランスを考えならがら、
通うことができますので、お気軽にご相談ください。
TEL:027-231-2415
■「プレ清心」(子育て支援)■
*料金:週2回の場合、月8,000円です(週3~週5もあります)。
*「ゆめみらい園」と併用で、仕事や介護、勉学等の両立も可能です。
2014年04月12日
「ようちえん開放日2014」のごあんない。
2014年度の「ようちえん開放日」は全23回!
第1回目は4月25日(金)です。
【4月】 25日
【5月】 9日、16日、23日、30日
【6月】 6日、13日、20日、27日
【7月】 4日、11日
【8月】 29日
*すべて金曜日です。
*時間:9:30~11:30
(5月9日、6月6日、7月4日は、9:30~13:00に拡大)
*********************************************
【次回のようちえん開放日】
■日時:4月25日(金)9:30~11:30
■場所:清心幼稚園
■対象:満1歳以上の親子
*やさしい保育者が待っています!一緒に遊びませんか?
*園内で自由に過ごせます。見学もできます(予約不要)
*申し訳ありませんが、駐車場には限りがあります
*上履きは必要ありません
2014年04月11日
119回目の入園式(2014年度)。
本日、新たな子どもたちが入園しました!

今年で119回目になりますが、こうして新たな子どもたちが
迎えられて、とてもうれしく思います。
たくさんの経験をしながら、育ち合っていけると
いいなと思っています。
これから3年間、どうぞよろしくお願いします。
清心幼稚園
2014年04月10日
「ようちえん説明会」のお知らせ(2014~2015年度)。
2014~2015年度に、入園時期を迎えるお子さま向け
「ようちえん説明会」の日程が決まりました。
今年は、土曜日も開催の日があります。
ご都合をおつけいただき、どうぞご来園ください。
【日 時】
■5月28日(水)15:00~16:15 (受付14:45~)
■6月21日(土)13:30~14:45 (受付13:15~)
【内 容】
■園の方針や保育について
・子ども子育て新制度への対応について
■子育て支援について
・プレ保育、ゆめみらい園(一時保育)
■手続きについて
・入園金の減免について
・願書の配布もあります
■個別の相談
・説明会の後、お声かけください。
【その他】
■どなたでもご参加いただけます。
■駐車場に限りがあります。あらかじめご了承ください。
■お子さまをお預かりできます。当日お声かけください。
2014年04月09日
新年度の保育が始まって・・・
今年、満3歳児クラスに入る子どもたちも、
日々いろいろなことをして、過ごしています。
楽しそうなことを感じるセンサーが、きっと働いたのでしょう。
アーティストの中島くんをつかまえて、何やらやっています。

どうやら、絵の具を出させているみたいです。
こんなことをしながら、センサーも磨かれていくんだろうなぁ。
2014年04月08日
「ホームカミングデイ」のおしらせ(小1~小6)
そつぎょうせいのみなさん、おげんきですか?
ひさしぶりに ようちえんで いろいろと あそびましょう。
せんせいたちや、ナカジもいるよー
ぜひ きてね! まっています!
■と き
2~6年生:4月26日(土)13:30~16:00
1ねんせい:5がつ24にち(どようび)13:30~15:30
■ばしょ
せいしんようちえん
2014年04月07日
幼稚園の桜も満開に♪

幼稚園に苗木が植えられて11年目になりました。
まだ幼木ですが、だんだん存在感が大きくなってきました。

ワシントンの桜のDNAが生きているのかな?
2014年04月06日
【MW】衣真一郎×平井陽子:二人展「源景」
Maebashi Worksのメンバーである平井陽子と
群馬県出身であり東京芸術大学大学院生の
衣真一郎の二人展を行っています!
お近くの際はどうぞお立ち寄りください。
衣真一郎×平井陽子 二人展「源景」
■期間:3月28日 - 5月4日
■場所:マエバシワークス
■会期中、外からご覧いただけますが
入場観覧希望の際は、予めご予約ください。
NAKA ART OFFICE TEL 080-5113-7952
naka.art@gmail.com

★クロージングパーティー★
■日時:5月4日18:00-
BER NIGHT マスター橋爪好平
【企画】
NAKA ART OFFICE
Maebashi Works
2014年04月05日
炭窯を見せてもらいました@いそべこども園
群馬県安中市にある いそべこども園では、毎年冬になると、
毎日七輪を出して楽しんでいると、聞きました。
カルメ焼き作りのほか、いろいろなものを焼いて食べるのだそう。
日常の保育生活に、火があるなんて、おもしろいですね。
そしてなんと! 使う炭を園で作っているんですって。
七輪保育もおもしろいけど、炭窯保育もおもしろそう。
そこで、その炭窯を見せてもらいに行きました。

炭をつくるとき、子どもたちもそこに何かを入れるそうです。
すると・・・ こんな炭たちのできあがり!

ブロッコリーに、ピーナッツ、レンコンたちがぁぁぁッ、
こんな姿になるなんて!

吉田園長先生と吉田副園長先生に、いろいろ教えてもらいました。
とても気さくな方で、「子どもたちを連れて遊びにいらっしゃい」と、
お誘いもいただきました。どうもありがとうございます!
こういう経験ができる園生活っていいですね!
ぜひまた遊びに行きたいと思います。
2014年04月04日
【研修&下見】宮城県塩竃市へ行ってきました。
園で子どもたちと遊んでいる 中島佑太(アーティスト)は、
これまで塩竃市の人たちと関わりながら活動してきました。
・被災地に思いを運び、避難所をほんの少しだけ明るくする
・「はこび」プロジェクト
・「でんでん虫と羅針盤」
・塩竃から前橋へアート移送
・「みなと、みなと」@伊保石仮設住宅 ほか
そこで、今回、中島くんのかかわりを頼りに、現地へ行って、
今の状況を見たり聞いたりしてくることになりました。

さっそく道中の祈願に@塩竈神社

塩釜仲卸市場へ行ったり、

藻塩づくりの現場に行って、塩の話を聞いたりもしました。

塩が結晶化していく瞬間!(パチパチ、パチと音がしています)

こんな大きな結晶になるなんて!びっくりです。
それほど大きな町ではないですが、見るところたくさん。
お話たくさん。歴史も文化も味覚もたくさん。
時間が足りなくなるほどに魅力たっぷりです。
そこで、ビルド・フルーガスで、町の話を聞いてみると、アートが
町の歴史の記録にもかかわっていることが見えてきました。

塩竈と前橋の子どもたちで一緒に遊んだり、
ワークショップができたりすると、お互いにとって
きっといい経験が生まれると感じました。
そんなことも考えていこうかな。
2014年04月03日
【下見&研修】現地視察に行ってきました。
毎年、年度変わりの時間を利用して、視察学習に行っています。
今日は、群馬県の富岡市にある群馬県立自然史博物館。

いろいろな標本が魅力的に展示してあり、子どもから大人まで楽しめます。
(標本の貸し出しもしてくれます!)

団体で申し込むと、学習会なども開いてくれるので、
園でも今年の遠足先の候補として検討しています。
2014年04月01日
2014年度もよろしくお願いいたします!
日々、ご覧いただきましてありがとうございます。
毎日、多くの方に見ていただき、感謝です。
これからも、園の子どもの様子を始め、保育の動向、
研修のレポートなど、保育を中心に、その周辺についても、
「旬」なところを いろいろとお知らせしていきます!
新年度も、どうぞよろしくお願いします。

さて、こちらは、幼稚園の隣、前橋公園の桜です。
(関東地方は、ほぼ満開なのかな)
ここは、6~7分咲きといったところでしょうか。
夜は、まだ冷えますので、暖かくして出かけてみては
いかがですか?(画像が荒くてスミマセン)