2014年09月30日
【年中】いろいろなロープ引き。
年中さんの間では、綱のようなロープを引っ張って遊ぶ姿が
1年以上も続いている!
このところそのロープは、ホントの綱っぽいもの、
ホースのようなもの、スズランテープを編みこんだもの、
登山用など、長さや太さもバラエティ豊かになっている♪
場所も、園庭やホール、芝の上(前橋公園)など多彩だ。

「多様なモノや環境とどうかかわるか?」という点でも、
この遊びはおもしろい。
そして、1人よりは2人、3人・・・・と仲間が必要になって、
かかわりが複雑になっていくのもイイ。
年中さんでは、この遊びを清心ピック(運動会)の
競技に取り入れたいのだそう。
さて、どんなゲームが生まれる?
「普段の遊びがゲームになる!」
それも、この園の楽しいところだ。
2014年09月28日
【ゆめみらい園】10月の空き状況です。
いつも、ご利用いただき、ありがとうございます。
ゆめみらい園では、現在、1歳3か月前後から
月決め、一時保育ともお受けしています。
10月は、若干の空きがありますが、
月決め保育につきましては、現在のところ、
枠がいっぱいの場合もありますので、
まずは、ご連絡の上、ご相談ください。
お手数をおかけしますが、どうぞ、
よろしくお願いいたします。
■□■□最新の空き状況(10月)■□■□
【1歳児・3歳児のお子さま】
■月決め保育
大変申し訳ありませんが、いっぱいな状況です。
■一時保育
お受けできる日もあります。
【2歳児のお子さま】
■月決め保育
来年度以降、清心幼稚園(認定こども園)に入園をされる
場合は、お受けできます。
■一時保育
お受けできる日もあります。
*毎日状況は変わります*
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
10月以降も、混み合っており、ご迷惑おかけします。
状況に応じて、枠が確保できる場合もありますので、
まずはご連絡ください。 (☎027-231-2415)
「おとしモノ」公演(2日目)をみてきました。
おとしモノ(fcat-a-tac)(2日目)に行ってきてました!
これは、藤田善宏さん(コンドルズ)がプロデュースする公演です。
公演中、演者は一言もしゃべらないのですが、
そんなことは関係なく、一つ一つのシーンにどんどんと
引き込まれていく素敵なパフォーマンスでした♪
そんな藤田さんは、今年の年長の子どもたちとも
一緒に遊んで過ごしています。
幼児期に、こういう人たちと一緒に遊べる子どもたちに、
ちょっとヤキモチ。。。
きっと、新たな何かが生まれるんじゃないかな。
【Maebashi Works】保育について公開トークを行いました
私たちは、アーティストやアート関係の人たちに混ざって、
前橋中心街でアートスペース&シェアアトリエ(Maebashi Works)を、
運営しています。
作品展示やトークイベントなども定期的にあって、昨日、
第4回目のトークを行いました!
(Maebashi Works✕保育実践研究会@ぐんま)
「アートスペースで、保育の話!?」という向きもあるかもしれませんが、
レッジョエミリアアプローチの紹介もあって、アーティスティックな
保育実践が増えてきています。
(日本には20年以上も前に紹介され、その後・・・)
「こどもたちの100の言葉展」@ワタリウム美術館(2001年)
「驚くべき学びの世界@ワタリウム美術館」(2011年)
(そこにある、子どもたちの姿に、多くの人がひきつけられました。
最近、流行りっぽく?取り入れる園も増えてきて、ちょっと???)
保育の実践研究を、たとえば、町の中でやったらどうなるか?
そんな発想から今回のトークイベントを企画しました。

数人の保育者と、保育現場で活動するアーティストが、
日々、保育の見えているところから、ちょっと裏の話まで
出てしまうという、対話的公開トークになりました。
一つの試みではありましたが、こんなふうに、
受け入れる懐が広いのもアートの世界かなと感じ、
(保育の世界との違いを感じつつ・・・)
今後も継続して、やっていきたいなァと思いました。
2014年09月26日
「プレ清心」10月の空き情報(子育て支援)
「プレ清心」10月の空き情報(子育て支援)
毎月、新たなお子さまが入園しています。
最近は2歳、1歳のお子さまの見学も増えています。
つきましては、大変申し訳ないのですが、
現在、どの曜日もほぼいっぱいな状況です。
そのため、新たなお申込みにつきましては、
お子さまやご家庭の就労等の様子をお伺いして、
曜日や開始時期の調整を行なっています。
保育を希望される方は、まずは、ご連絡ください。
いつごろから始められるか、予約等のご相談も
お受けしています。
**********************************
【空き状況】
*空き状況は順次変化します。
*曜日や日数が選べます。
プレ清心の空き状況 (9月現在)
|月|火|水|木|金|
|✕|▲|✕|✕|▲|
〇:空きあり △:お早めにどうぞ!
▲:空きわずか。ほぼいっぱいです
✕:すみません、いっぱいです
**********************************
「プレ清心」では、子育て支援の一環で、
お子さまの育ちをサポートしています。
見学や体験もできます!
お気軽にお問い合わせください♪
☎ 027-231-2415 (清心幼稚園)
2014年09月25日
【年長】少しずつ振りつけができてきたみたい。
オペレッタの振つけは、子どもが中心になって考えます。

振つけが出来上がってくると、音楽に合わせて、
やってみる姿も起きてきます。
子どもたちどうしの育ちは、私たちの及ばない
チカラがあるんだな~と感じます。
2014年09月24日
バスケットボール選手が遊びに来たよ!
プロバスケットチーム、群馬クレインサンダースの選手(鈴木豊さん)が、
幼稚園に遊びに来てくれました!

身体はもちろん大きいのですが、ボールも大きい!

鈴木さんがドリブルを始めると、子どもたちはなかなか
ボールに触ることができません・・・・

そして・・・・、とうとう、奥の手!

でも、こうして初めてであった人でも、
友だちみたいに仲良くなっちゃうんですね。

鈴木選手、どうもありがとうございました!
今シーズンの活躍を期待しています!
2014年09月22日
【年長&年中】オペレッタづくりを通じて出会う。
年長さんでは、清心ピック向けに作っているオペレッタ用の
衣装づくりに励む姿が見られています。

その折、年中さんたち何人かが、気になっていたようで。
また、年長さんの中には、年中さんが、手伝いが必要とのようで。

そんなことから、先週、突如、オペレッタの話が伝えられました。
今年のモチーフは、絵本の「どろぼうがっこう だいうんどうかい」
からだそうです。
2014年09月19日
【年中】恒例のダルマと遊んでみた!
恒例というのは、ダルマの年齢が70歳以上だから。
幼稚園の中でも2番目の年長者だ。

こうやって、中に入って遊ぶこともできる。
運動会の競技で使われ始めたのが最初らしい。

今は、競技だけでなく、ご飯を一緒に食べたり、
鬼ごっこになったりして過ごすこともある。
はて、このだるまは、何を見てきただろう?
70年の間に社会も町も大きく変わったと思う。
子どもは?幼稚園は?(ねぇ、だるまさん)
2014年09月18日
【年長】交通安全を知る。
交通安全のルールを教わって、試しにやってみた。

保育では、公園や町に、歩いて行くことがよくあるが、
こういうことを知って、実際にやってみることで、
きっと自分の命を守ることができるようになるし、
もっと周りも見えるようになっていくんだと思う。
2014年09月15日
「畑」の引っ越し計画。
幼稚園には、小さな畑がある。
ホントに小さいが、確かにある。
もっと大きくしたいが、残念ながら隣地には
空いている地面がない。
周囲は、官庁街とその駐車場になっているから
もうどうにもならないのだ。
そして、さらには、次年度より認定こども園へ
移行することになり、どうしても園地(一部、畑)に、
調理室を作らねばならなくなった。
さて、どうしよう・・・(野菜を育てたいのに!)
と、困っていたら、近隣の家が解体され、
駐車場になる予定の地面が見つかった!
早速、相談に行ってみた。
「子どもと野菜を育てたいので、貸してください!」
引き続き、畑をもつことができるようになった!
それも、前より広く!!
あーなんてありがたいのだ。とにかく動いてみるものだなぁ。
(ホントにありがとうございます!)
2014年09月12日
【年少】ビニールの袋を飛ばしてみる。
保育室の真ん中あたりに浮かんだ
フラフープにめがけて、ポーン!!

ビニールには空気が入っているから、
すーっと飛んでいく。
こんなところにフラフープがあると、
(その設定も面白いけれど!)
いろいろに飛ばしてみたくなるよね♪
2014年09月10日
2学期になって最初の給食。
1学期から週に1回が給食になりました。
(10月からは週2回)
これまで、毎日、お弁当持参だったので、
来年度から認定こども園に移行するため、
変わっていくことの一つです。
給食を始めてから、子どもたちの食に関する
見方が変わってきたように思います。
(初めての食材も食べてみる姿勢など)
そこで、新年度からは、給食中心にはなりますが、
お弁当も週1~2回、取り入れていく予定です。

温かい汁物(この日は豆モヤシとニラの味噌汁)が、
毎食ついています♪

お魚とお肉が交互に出ます。
今日はシルバーのフライ(カレー粉風味)でした。
ワカメの酢の物や肉じゃがも入っていて、
バランスもとてもいいですね!
2014年09月09日
前橋公園で走りまわっていた子どもたち。
年中児は思い思いに鬼ごっこをしていました。

年長児はリレーも楽しんでいました。


楽しみ方は、それぞれにありますね♪
年長さんも、1年前は・・・・
年中さんも、1年前は・・・・
年中さんの1年後は・・・・
そして、年長さんの1年後も・・・・
そんな思いにもなった姿でした!
2014年09月08日
【年長】悲願のブランコ。
1学期からやったり、止まったりしながら、
継続していたブランコづくり。
材料の選択から加工まで子どもたちが工夫し、
それを保育室に設置して遊んでいたのですが、
本日、とうとう屋外でも実現!

ひもはとても細く、乗ってみると、バランスが難しい様子。
でも、年長さんは、そうしたことも楽しんでるみたい。
このブランコの今後を見守っていきたいです。
2014年09月07日
【親子でワークショップ】コンドルズとあそぼう!①
今日は、親子で体を動かすワークショップをしました!
コンドルズ(ダンス集団)のメンバーを中心に、
群馬大生たちが、一緒に遊んでくださいました。

この企画は、群馬大学の講義の一環です。
将来、教師を目指して学んでいる学生たちが、
実践を通して、探求を深める場になっています。
(茂木一司先生や郡司明子先生が継続して行っています)
今回は、ワークショップの講師に、コンドルズや
刈宿俊文教授(青山学院大学)をお呼びして、
年長さんの親子・兄弟が楽しんだのでした。

身体を棒のようにして倒れてみたり・・・

いろいろに乗っかってみたり・・・

身体がほぐれながら、たくさんの
笑顔と声であふれていきました♪
きっと、気持ちがいい!っていう感覚は、
こういうことなんですね~
コンドルズのみなさんとは、11月にまた遊ぶ予定です。
楽しみが一つ増えました!
***************************
ワークショップの終わったあと、刈宿先生が
保護者向けの講座を行ないました。
さっきの活動が意味づけられると、
ナルホド感も一層です♪
この様子は、後日お知らせします!
2014年09月05日
おもしろい人たちが遊びに来てくれたよ!
そのうちの一人、マジックが得意な方は・・・
子どもにスポンジボールを握らせて、
ふっと息を吹きかけました。

すると・・・なんと、1個から2個になったのです!

その驚きといったらありません。
子どもの表情がそれを物語っていますねー
2014年09月04日
【年中】アイディアを形にする!
昼食も子どもたちのアイディアであふれています。
でも、「思いを形にする」のは、簡単じゃありません。
このところ、新たなスタイルが生まれて、
あーだこーだ、イメージや言葉が行き交っています。
不具合を、こーしたらいい!と考えたり、
変えてみたりして、こんなふうにも・・・・

きっと、子どもの頭の中は、宇宙のように
イメージが広がっているのでしょう。
この無数の宇宙たちが一緒に過ごすところは、
おもしろいことも起きやすいのだと感じます。
2014年09月03日
【来年度の新入園児募集がはじまりました】
前橋市では、9月1日より、新入園児の募集が開始しました。
保育園、認定こども園など、保育が必要な方は、
9月1日~10月31日(金)までに、各園に直接申し込みします。
(なお、幼稚園部分につきましては、期日はありません)
清心幼稚園は、次年度から認定こども園に移行しますので、
保育の認定が必要な方は、10月31日までに、お申込みください。
この日を過ぎますと、2次募集(1月5日~20日)の申込みとなります。
空きがないときは、2次募集はありませんので、どうぞご注意を!
【2014年度の入園申し込みについて】
■保育部分■
●1歳児と2歳児:3号の保育認定が必要です
●3歳以上:2号の保育認定が必要です
注:前橋市の利用調整があります
■教育部分■
●3歳以上:1号の保育認定が必要です
■ゆめみらい園(子育て支援)■
●1歳児と2歳児:保育認定の必要はありません
●プレ清心:保育認定の必要はありません
注:保育部分の保育料とは異なります
注:空きがあれば、いつでも入れます
【入園の受け入れについて】
2号認定を申請するお子さまが増えていますが、
1号認定であれば、利用調整はありませんので、
その時点で入園が決まります。
ただし、1号認定も2号認定もそれぞれに
定員が設定されますので、定員に達し次第、
受付終了となります。ご了承ください。
2014年09月02日
【年長】マスコットづくり。
2学期も始まって2日。
トンボのマスコットづくりをする様子が起きています。
フェルトを素材にして、チクチクと
針を動かしながら作っているようです。

どうやら、保育室に飾ってあったものを見て
始まったようです。