2015年02月28日
3次募集が終了しました。
本日で、2015年度の3次募集が終了です。
なお、今後の受け入れにつきましては次の通りです。
【2015年度の受け入れ状況について】
*4月1日の1号、2号、3号の枠はいっぱいです。
*5月以降、2号と3号であれば、受け入れ可能な場合もあります。
〇5名以上、△5名以内、▲1~2名
・1歳児(3号):✕
・2歳児(3号):▲ プレ清心:✕(応相談)
・満3歳児(1号):✕(応相談)
・3歳児(2号・1号):✕
・4歳児(2号・1号):△
・5歳児(2号・1号):△
【2016年度の受け入れ予定数について(2/28現在)】
*2015年9月1日が正規の申込み開始日です。
*プレ清心(子育て支援)はいつでも申込みができます。
〇5名以上、△5名以内、▲1~2名
・1歳児(3号):〇
・2歳児(3号):▲ プレ清心:△(応相談)
・満3歳児(1号):△
・3歳児(2号):〇(1号):△
・4歳児(2号・1号):▲
・5歳児(2号・1号):〇
■追記■
2016年度の3歳児(1号)の受入数は、2015年度中に
満3歳時点で入園される方が多くいらっしゃるので、
上記のようになっています。
転出等があれば、受け入れ可能数も増えますので、
お手数ですが、詳細は園までお問いあわせください。
2015年02月27日
【ゆめみらい園の改修①】
この姿も2月まで。3月にはどうなっているでしょう?

右奥にはキッチン(新設)ができつつあります。
(しろい箱です)
2015年02月21日
2015年度:新入園・新入所保護者会のお知らせ
2015年4月に、初めて入園または入所されるお子さまは、
すでに通信でお知らせの通り、保護者会があります。
■日時:2月28日(土)14:00~16:00
・1~2歳児クラス:14:00~連絡事項 15:00~健康診断
・3~5歳児クラス:14:00~健康診断 15:00~連絡事項
■場所
・連絡事項は2階ホール
・健康診断は2階保育室
■内容
・保育時間、通園方法、持ち物、入所日ほか
■その他
・園児資料、PTAアンケート用紙(3~5歳児)を記入して持参してください。
・駐車場に限りがあります。お手数ですが近隣駐車場をご利用ください。
・プレ清心に通園の方は、健康診断は必要ありません。
・満3歳児クラスの方は、在園児ですので参加する必要はありません。
2015年02月20日
【3次募集】期間:2月20日~27(金)
次の通り、3次募集を行います。
対象と期間に限りがあります。ご注意ください。
前橋市公式HP(保育関係施設の利用申し込みについて)
【3次募集(受け入れ状況)】
〇5名以上、△5名以内、▲1~2名
・1歳児(3号):✕
・2歳児(3号):▲
・満3歳児(1号):▲
・3歳児(2号):✕ (1号):✕
・4歳児(2号・1号):〇
・5歳児(2号・1号):△
*1歳児と3歳児は定員に達しております。
現在は書類のみの預かりとなります。
*プレ清心(2歳児)は、これと別の募集です。
2015年02月19日
【年中】課外のサッカーで。
気持ちよさや、楽しさを感じることが、
何においても、大事な気がします。

(ザスパのコーチたちと鬼ごっこ)
2015年02月18日
中島佑太に(現代アーティスト@清心)・・・
新たなプロジェクトが飛び込んできた!
・・・とある、企業から (詳細はココ!!⇒伊勢丹cocoiku)
なかじ、勢いあるな~(いや、伊勢丹もデス!)
清心のようなトライアル的フィールドが、
新たな社会とつながっていくって、嬉しいですね♪
しかも、なかじの活動が評価されての起用だと思うと・・・
新たな価値は、こうして生まれ、変わっていくのかも。
2015年02月17日
【工事のお知らせ】調理室整備&ゆめみらい園拡張
本日から次の通り、整備工事が始まります。
【調理室の整備工事】
■期間:2月17日~3月末(毎日ではありません)
■場所:ゆめみらい園南側の空地
■内容:調理室およびゴミ捨て場の整備を行います
【ゆめみらい園保育室&園庭拡張工事】
■期間:3月5日前後~3月末(毎日ではありません)
■場所:ゆめみらい園東側
■内容:保育室の東側拡張、園庭の南側拡張を行います
どちらも、「認定こども園」へ移行のための整備です。
調理室は、3歳以下向けの給食提供を始めるためです。
保育室は、当初の予定よりも多くのお子さまに
お申込みをいただき、その要望にお応えしたく、
急遽、拡張整備することになりました。
期間中はいろいろとご不便をおかけしますが、
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
また、安全には十分気を付けて進めてまいりますが、
何かありましたら、近くのスタッフへお声かけください。
2015年02月16日
【プレ清心】(2015版)募集要項ができました!
大変お待たせして申し訳ありません。
プレ清心(2015年版)の要項ができました!
新制度移行による行政手続き、2次募集の調整、
保育者の確保、ゆめみらい園の保育室改修工事など、
いろいろな課題のクリア待ちでした。
つきましては、次年度のプレ清心を募集します。
少しずつ保育に慣らしたいお子さま向けです。
お申し込みをお待ちしています。
■募集数:3~5名程度(状況により変動します)
■資格:2015年4月時点で2歳以上の幼児
■保育日:月~金の週2回以上
■条件:3歳になった翌月に満3歳児クラスに編入(1号)
■保育料:月9,000円(週2日の場合)
■その他:申し込み順。募集数に達し次第受付終了です。
※ご不明な点や詳細はお問い合わせください。
事務局:027-231-2415
2015年02月13日
お昼前のテラスで・・・
天気が穏やかな日。テラスはとても気持ちがイイ♪

だから、絵本なんかを読んでもらうのも気持ちがイイ。
2015年02月12日
2、3、4歳児の中で生まれる何気ない遊びで。
「あツ!そうだ!アレも、もってこよー」
それが繰り返され、東屋には、砂場の道具、マット、石、
傘たて、踏み台・・・いろいろなものが集まってきました。


そして、何かの売り場ができ、寝るところができ、
お客さんがやってきました。
A男(2歳児)「いらっしゃいませー!いらっしゃいませー!」
B子(2歳児)「これ、ください!」
C子(3歳児)「おだんごですかー?」
B子「はい!」
A男「おかねくださーい」
B子「はい」
A男「おだんごやさんでーす」
D男(4歳児)「寝るところもありますよ」
B子「・・・・」


会話の中で、突然に定義が生まれて、
遊びが展開していく。
でも、その言葉を受け取ったり、受け取らなかったり、
通じてか、それとも通じなかったか、このあたりの
やりとりも含めて、ユニークで豊かだなぁと思います。
2015年02月07日
卒業制作がそれぞれに始まっています。
幼稚園生活を振り返って、表現したいことを形にします。



素材、モチーフ、道具も決まってはいません。
その意味では、ちょっと大変さもあるかもしれませんね。
2015年02月05日
この日のドミノ②

いや・・・ちょっとまって・・・これは・・・ドミノだろうか・・・
あのときの年長児たちを横目に見ていた、
年中児と2歳児による、別の遊びかもしれない・・・
いや、やっぱり、ドミノかもしれない・・・
2015年02月04日
【年長】シンプルな遊び。
ゴムと割り箸、それに的さえあれば、すぐにできる遊び。
的あてゲーム、それとも射的というのかな。
ところが、この遊びは、競技性もあって、
シンプルなのに奥が深いようだ。

まず、ゴムの太さや長さ、強さが違っている。
(園にあるゴムは製造メーカーが複数)
だから、道具(割り箸)も、それぞれが工夫して作ることになる。
そうなると、使い方や飛ばし方が違ってくる。
ときには、隣の技をこっそりと取り入れることだってある。
だって何より、誰より、一番に、あの的に当てたい!のだ。
そして、いろいろな保育者に、「いいゴムない?」と聞いて回り、
偶然、手に入れられることもあれば、収穫がないこともある。
そんなことで、1日や2日でこの遊びは終わらず、
続いている。
2015年02月02日
豆まき用の豆さがしへ。
4歳児と3歳児の何人かが、豆まき用の豆を探しに、
出かけました。

(「ここ、なんだろうーねー」とか見上げつつ・・・)
全員で行かないのは、鬼になりたい!と、変装や道具を
鬼ルーム(通称)で作っている子もいるし、
豆の必要感がそこまでなかった子もいたからです。
(中途半端に行くと、事故に遭う危険も高まります)
いつもの須田商店にあるかもしれないし、さらには、
八百屋さんにもあったという情報を得た一行は、
まもなく、信号機のある横断歩道を横切りかけました。
すると・・・その信号が偶然、青に変わりました。
それを見つけて「こっちだよ!」と、一人が言いました。
「そうだねー」と数人がすぐに同調。
「信号が青になる」⇒「そっちにいく」
(このあたりが、直結なようです)

さらに、様子が変わってきて・・・
「この信号を渡ってあっちに行く!」
それ自体が目的な風に・・・
そこで、保育者がいったん整理しつつ、
改めて、これからのことを確認します。

目的を取り戻したメンバーは、改めて須田商店を目指します!


さっきのことがなかったかのように、足取りも早く!
行く先に向かうエネルギーが、少し強くなったみたいです。

須田さんに会うと、早速、店内中で豆さがし・・・


ところが、どうも、量が足らないみたい。
寒いし、お腹も減ってきたし、帰ろうか?
という話が出てきたかと思ったら・・・
「やっぱり、やおやさん、いくー!!」
そこで八百屋さんの場所をチェックしました。

でも、地図と実際の感覚は合わないらしく、ひとまず
目印の建物(元気21)を目指して歩くことになりました。
これからどうなる⁉と、保育者たちがヤキモキし始めたころ、
「ねえ!あそこ!みてー!えががいてあるー!」と。


このとき「ホッ」としたのは、保育者だったでしょうか・・・
子どもたちは、ヤッタゼ!といった感じでした。

意気揚々と帰ってきたのも、きっと、ご想像いただけるでしょう。
