2015年04月30日
【年少】もったいないと、もったいなくない。
保育室と園庭をつなぐドアの取っ手を
テープでぐるぐるに・・・していると・・・
外から中に入ろうとしてきた子がやってきて・・・
「あかない!」
ずいぶん頑丈にぐるぐるにしているんだなぁー
と思ってみていると・・・
入れなかった子は、別の扉から
ぐるっとまわって入ってきて、ぐるぐるどころか、
扉いっぱいにテープをビーっ!て。
そこからは、何人かさらに加わって、こんなふう。

そして、「ぜんぶ、つかった!」と、胸を張る子も。
(テープのこと。・・・1本分)
メンバー数人にもすぐに知れわたって、
ぜんぶ使うことも目的に。
あー!もー!もったいなーい!!(たしかに、そう思うのです)
でも、それと同時に、このテープ(モノ)をたくさん使いつつ、
いろいろと何かが起こっていくっていうことも大事。
(3歳児の4月という時期に、今後の育ちを思うと余計に!)
だから、このあたりの見きわめが大事ではありますね。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
子どもに「〇〇禁止!」って制限をかけると、
私たち(大人)は楽だけど、子どもの思考を止めてしまうから、
ここでは、私たちの「きまり」を、自分たちで決めていくっていう
「きまり」にしています。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2015年04月29日
【MW】喜多村徹雄個展のお知らせ
喜多村徹雄個展がMaebashi Works (MW)で行われます。
どうぞ、おでかけください!
喜多村徹夫 個展
「仮初めの基準に依存する。」
■会期:2015/5/5-6/7 13:00〜19:00 *土日祝のみオープン
■オープニングレセプション 5/5(火・祝) 18:00〜 *持ち込み歓迎
■トークイベント 5/30(土)18:00〜 ゲスト:須田真理(渋川市美術館学芸員)
■美術作家・喜多村徹雄■
1976年奈良県に生まれ、
2005 年 金沢美術工 芸大学大学院博士後期課程修了。
2007 年群馬大学着任により、 群馬に居を移し精力的に
制作活動を行っております。
作家活動以外にも、美術や街に関わる頭脳として
前橋に大いに貢献しています。
++++++++++++++++++
*MWと清心幼稚園について*
MWは、アーティストや学芸員らが運営する
アートスペースです。清心幼稚園はMWの
メンバーで、事務局にもなっています。
++++++++++++++++++
2015年04月28日
【年長】遊びのサイズ。
このクラスの遊びの特徴の一つは、その大きさです。
いつものように、人が入れ替わりながら、遊びが広がって・・・

廊下の幅いっぱいに、積まれた机とイスは、なんと、
「キャンピングカー♪」
こんな場所にあっても、なんか楽しそうだし、
自然と気になってしまいそう!(寝るところもあります)

でも、あっち側に行きたいなぁ・・・とか、
あのイス、使いたいなぁ・・・とか、
まぜてもらいたいなぁ・・・とか、
何やっているのかなぁ・・・とか、
いろいろなことが起こるかもしれません。
大きな遊びになればなるほど、
その周りへも影響を与えるのです。
だから、サイズ感の大きな遊びは、協同するだけに
終わらない大歓迎な活動でもあります。
2015年04月27日
【そつぎょうせいへ】ホームカミングデイへどうぞ!
そつぎょうせい(しょうがくせい)のみなさま!
ひさしぶりに、ようちえんであそびましょう!
おまちしています♪
**********************************
【ひにち】5がつ9にち(どようび)
■1ねんせい:10:00~11:30
■2~6年生:13:30~15:00
【ばしょ】せいしんようちえん
【れんらく】027-231-2415
【かかり】こんぴー
2015年04月25日
ワークショップ開発中!(清心幼稚園×中島佑太)
清心幼稚園と中島佑太(アーティスト)が、
新しいワークショップを研究&開発しています♪

5月中旬に前橋市某所で行う予定です!
(詳しく決まりましたら、ご案内します)
どうぞ、お楽しみに♪
2015年04月23日
【年長】野菜を採ってみた・・・
昨年の秋、今の1年生たちが蒔いた
野菜の種が大きくなりました。
この畑の野菜たちは、彼らが卒業する前に、
当時の年中児に託していったものです。
昨日、それを採って食べてみたのですが・・・
自分たちで育てた野菜ではないので、
かかわり方はいろいろだったようです。

自分で種をまけば、
「ここに私の種があって・・・」
となるでしょう。
そして、芽が出たとしたら、
「わーツ!葉っぱ出てきたァ!」
ともなるでしょう。
種が芽になり、葉が出て・・・でも、鳥に食べられ・・・と、
自分だけではどうにもならないことを体験しながら、
子どもの中に、見守る眼や、愛でるといった心情が
生まれ育っていくのかもしれません。
その尊さは、それ相当の時間をかけながら
対話し、体得していくことが必要なのでしょう。
「あ~。こんなにも大きくなって・・・(よかったな)」
と感じる安堵や、うれしい気もち。
今年の夏の野菜づくりをどうしたいかー?
考えたり、相談したりする時期になってきました。
2015年04月22日
【1歳児】@ゆめみらい園
ゆめみらい園が、1歳児用の保育室に
改修されて、3週間ほど経ちました。
子どもたちも、私たちも少しずつですが
この新しい環境になじんできています。

1歳児は、1歳児なりの気まま感がとてもいいですね♪
あっちいき、こっちいきしたり、ずーっと、座ったままだったり、
保育者にくっついていたり、離れてみたり・・・・
それぞれの子どもたちの個性が、それぞれのタイミングで
あらわれています。
でも、人が、ヒトとして、一緒にいるっていう
感じもあるように思います。
2015年04月21日
ここでなにがあったのだろう・・・(年少)。
毎年4月というと、新しい生活が始まって間もなくで、
園全体に慌ただしさがあります。
でも、今年の園庭をふとみると、それぞれに遊んでいる様子があって、
ずいぶんと落ち着いているなーとも感じます。

たとえば、こうして少しひいてみると、いろいろ見えますね!
保育者は、目の前の子どもの姿に向きながら、こうした
視点をもつことが大事だとも言われています。
保育者の話は、ちょっとこちらへ置いておいて、
写真左の方に、近づいてみましょう。

きっと、すごく遊んでいたのだろうなァ、という空気を感じます。
でも、だれもいないのです!
ここにあるモノたちは、写真奥の右手、小屋にしまってあります。
そこから運んできて遊んでいたのは、数人の3歳児たちでした。
何かが完結したのか、ひとまずひと呼吸をおいたのか、飽きたのか、
続きをとっておいてるのか、次の遊びに移っていったのか・・・
もし、こうなっていく場面を見ていなかったとしても、
その状態から、いろいろと想像して、想像して、想像して・・・
ときに想像をやめて、というどちらも想像できるといいのかな。
2015年04月19日
山賀ざくろさんから届きました。
幼稚園に日ごろから遊びに見えている、
山賀ざくろさん(振付家・演出家)。
ここで過ごすうちに、子どもたちへのメッセージソングが
できあがったとのこと!
よかったら、どうぞ♪⇒「春風にのって」(youtube)
2015年04月18日
「トラブルバッカリ発明所」(ワークショップクラブのおさそい)
つぎのとおり、ワークショップがあります。
よかったら、ぜひきてください!
たいしょうは、しょうがくせいいじょうです。
1.ワークショップ 13:00~
『トラブルバッカリ発明所(はつめいじょ)』
やくにたたないものを、はつめいします。
「ヒャー!そんなはつめい、やくにたたない!っていうはつめい。
2.午後のお茶会&フリータイム(じゆうさんか)15:30~
『パティスリー こんぴー』
おやつをつくってたべます。じさんもOK。
*おうちの方向け 16:00~17:00
作品は持ち帰れないものも多いので、
できあがった作品があれば、この時間にどうぞ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
にちじ:2015年4月25日(土)13:00~17:00
さんかひ:1500円(ざいりょうひ・おやつだい)
ばしょ:せいしんようちえん
もちもの:うごきやすくよごれてもいいふく(ボンドつかいます)
あーてぃすと:なかじま ゆうた
もうしこみ:せいしんようちえん(027-231-2415)
2015年04月16日
【年中+】いい季節になってきましたね。

お昼ごはんのあと、テラスに座って、
絵本を見ていました。
年中児に、2歳児や3歳児もまざってきて・・・
穏やかな風景になっています。
2015年04月15日
園でつくりはじめた昼ご飯。
4月から認定子ども園となったので、2歳児や1歳児の
子どもたちには、自園で調理したご飯をお出しする
ことになりました(*)。
清心幼稚園が開園してからまったく初めてなので、
食材の調達から、何から試行が続いています。
【今日の給食 (1,2歳児クラス)】

・コッペパン
・ソラマメのポタージュ
・魚のフライ(アジ)
・ピーマンと人参のキンピラ
・春雨サラダ

パンは、市内のパン屋(トムソーヤビートム)さんに
お願いして、当日の朝に焼いてもらっています!
また、魚は、魚屋(魚健)さんにお願いして、その日の
オススメを、市場で調達してもらっています!
(朝、園に届いたときに何の魚かが分かります♪)
他にも近隣のお店の方に、ご協力いただきながら、
美味しく、身体にいいものが用意できたらと思っています。
(*)
3,4,5歳児の子どもたちは、月曜日に、自園調理の給食か、
お弁当を持参するか、選択ができます。
2015年04月13日
清心幼稚園の開放日のご案内(2015版)
今年度も、清心幼稚園では、開放日を行います!
5月から始まりますので、どうぞおでかけください。
「ようちえんでなにしてあそぶ?」(本年のテーマ)
■5月8日、15日、22日、6月5日、12日、19日(7月以降もあります)
■9:30~11:30
■1歳児以上の親子
*園内で自由に過ごせます。見学のみも可
*駐車場には限りがあります。
*上履きは必要ありません。
2015年04月10日
受付のバラで。
もも組さん、ばら組さん、ご入園おめでとうございます。
たくさん一緒に遊びましょう!

入園式を終えた、年長(うめ組まつ組)のお姉さんたちは、
入園式用に用意していた受付でさっそく受付ごっこを始めました。
机の前に立つ受付係りさんに、
「受付お願いしまーす。」と手をタッチ。
今度は隣にティッシュを見つけると、
それを用紙にして「受付お願いしまーす。」
さらにその隣に受付を彩っていたバラを見つけると一本手に取り、
「受付お願いしまーす。」と差し出されたティッシュにさらりとサインをします。
すると、「バラで絵を描いてみたい!」
となり絵の具の準備を開始!
茎をペン代わりに使ってみたり、お花に絵の具をつけて
スタンプにしてみたり!

筆や指とは一味も二味も違う線を楽しみながら
絵を描きました。作品ができあがると、先生やお友達、
おうちの方に見てもらいたくなるのかな。
まだ乾いていない絵を持って幼稚園をかけ回り、
絵を見てもらって戻ってくると、たくさんのお友達も
一緒にやってきます。
みんな自分もやってみたくなりますよね。
こんな風に身の周りにあるものを使って遊びを発展させて、
表現や人間関係は豊かになっていくんです。
僕の仕事は「ダメ」と言わないことくらいです。
中島
