2015年05月31日
【ワークショップ】あっちがわとこっちがわをつくる
また、また、また、ワークショップがあります。
よかったら、ぜひきてください!
たいしょうは、しょうがくせいいじょうです。
*中学生も、大人もOK!
*いろいろなつごうにより、こんかいは、むりょう!
*いろいろなつごうにより、じぜんもうしこみしてください!
1.ワークショップ 13:30~15:30
『あっちがわとこっちがわをつくる』
・なかじまゆうたのだいひょうてきなワークショップです。
・たしゃについてかんがえるワークショップです。
2.おやつたいむ(じゆうさんか) 15:30~17:00
・さくひんがごらんになれます。
・じさんもOK。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
にちじ:2015年6月13日(土)13:00~17:00
さんかひ:なし
ばしょ:せいしんようちえん
もちもの:みず・おやつ・よごれていい、うごけるふくそう
あーてぃすと:なかじま ゆうた
もうしこみ:せいしんようちえん(027-231-2415)
そのた1:いっぱんこうかいされます
そのた2:このきかくは、ぶんかげいじゅつすいしんじぎょうのいっかんです
そのた3:さつえいがあります
2015年05月29日
【年長】ここ数年の定番だが・・・
夏野菜の苗や種を買いに行くのは、恒例になりつつある。
でも、今年の場合、出かけたのは、半分ちょっと。

出かける、出かけないの選択ができる子どもは
なかなかすごいし、そういう保育をしているのも
なかなかすごいと思う。
保育者からすれば、一緒に行けたら・・・と思う。
でも、無理に一緒に行く必要はない。
でも、そういった仕事はしてないのに、収穫だけするとか
料理だけするとか、食べるだけとかになると、それは少し
違うかもしれない。

それまでに、どうなるかが、楽しみでもある。
そして、また冬野菜作りのときにどうなるか・・・
子どもに共通にやらせる保育は、実はそれほど難しくない。
「今から何するの?」って、
子どもが保育者に合わせてくれるから。
でも、今日みたいに選択の幅があると、保育の計画は
立ちにくくなるし、収拾がつかなくなってくる。
でも、個人として、また社会として、あなた(&わたし)はどうなの?って
子どもが向き合っていけたら、その子どもは変わっていくと思う。
そこで、ココの保育者は、未来に起こりそうなこと予測して、
何かのタイミングで、気づいたり、どうしたらいいか話し合ったり、
似たような体験も含めて、想定し、変更を加えていく。
2015年05月24日
“アーツでであう、アートでむすぶ in まえばし”開催・参加者募集のお知らせ
参加者を募集してます!ご興味のある方、ぜひどうぞ!
清心幼稚園は、参加者募集のための体験会場になっています。
(中島佑太(なかじ)も講師として参加しています!)
「大学を活用した文化芸術推進事業美術館等と連携する
地域アートプロジェクトを活用するアートマネジメント人材育成研修プログラム」
群馬大学は、文化庁の支援のもと、アーツ前橋と連携し、
アートを活用して、インクルーシブなマインドを持ち、
地域の中でひととひとやひととものをつなぐことのできる
ひろい意味でのアートマネジメント(AM)ができる
人材育成の事業をはじめます。
アーティストと地域アートプロジェクト(AP)をいっしょにつくりながら、
自分の可能性に挑戦してみませんか?修了後は、自分の仕事はもちろん
アーツ前橋のサポーターとして地域貢献など、つなぐ力=協同的創造の
キーパーソンとして活躍できます。ご参加お待ちしています。
主催:独立行政法人群馬大学
共催:前橋市
助成:文化庁大学を活用した文化芸術推進事業
後援:前橋市教育委員会、朝日新聞前橋総局、産経新聞前橋支局、
上毛新聞社、東京新聞前橋支局、毎日新聞前橋支局、読売新聞前橋支局、
共同通信社前橋支局、時事通信社前橋支局、群馬テレビ、エフエム群馬、
まえばしCITYエフエム
■プログラムの趣旨はコチラ
2015年05月23日
次年度の入園・入所説明会のご案内
2016年の入園・入所説明会を次の通り行います。
お気軽にご参加ください。
■日時:6月27日(土)
10:00受付開始 10:15説明会(11:30終了)
■場所:清心幼稚園ホール
■対象:2016年度の入園・入所向け
■その他:説明会終了後、個々の質問をお受けします。
■お願い:駐車場に限りがあります。ご留意ください。
※8月にも予定しています。
2015年05月22日
【年少】まさか、届くとは!
ご家庭などでも、お子さんに「どうしてそんなことが!」と、
私たちの想像がつかないこと、起きますよね。
これは、そんなシーンです。
園のスタッフルーム(職員室)と廊下は、ドア1枚で区切られて、
そのドアには、カギが2つ付いています。
この日は、作業の都合でカギをかけていたのですが、
この扉を開けようと、子どもたちが何やらやっていました。
カギがかかっていると気づいていたようで、
しがばらくして静かになったので、
とうとう、あきらめたか!と思っていると・・・

イス+積み木を持ってきて、それを重ねておいて、
カギを開けたのです(ヤッタぜ!みたいな感じで)。
以前から年長児の間では、こういう姿があるのですが、
あなたたちまでも、それをするなんて。
なかなかやりおる(脱帽)!
2015年05月21日
ときどき幼稚園を開放しています♪
今月から金曜日(年間18回)に幼稚園を開放しています。
この日は、園の中で親子で遊ぶことができます。
以前と比べますと、2歳児だけでなく1歳児のお子さんも
多く見えています。
開放日では、園で過ごす子どもたちの様子も
ご覧いただけますし、保育についてのご質問や
ご相談もお受けしています。
お気軽に遊びにでかけてください♪
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【清心幼稚園の開放日】
「ようちえんでなにしてあそぶ?」
■5月22日、6月5日、12日、19日、7月3日、10日
■9:30~11:30(出入り自由です)
■1歳児以上の親子
*園内で自由に過ごせます。見学のみも可
*駐車場には限りがあります。
*上履きは必要ありません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2015年05月20日
保育者の寸劇に・・・
保育者が時々みせるちょっとした劇。そこには、
子どもたちへ、ちょっとしたメッセージも入っているのですが、
保育者の演じている姿を見る子どもの姿は実に豊か。

見入るとき・・・子どもも大人もそんなに違わないのかも。
2015年05月19日
【1歳児】遊びの流れからの検診
園庭で遊んでいるところへ、検診の先生が見えたので、
そのまま、そこで診てもらうことに・・・

(そのなんともスムーズな光景にちょっとウケました♪)
子どもたちもその流れにのせられて、穏やかなうちに
終えたのでした。
2015年05月18日
【入園案内】2016年度の募集要項のお知らせ
5月下旬より募集要項の配布ができそうです。
以下、要項の一部抜粋です。
【募集人数】
■1歳児:15名(4月入所:12名・9月以降入所3名)*1歳3か月から
■2歳児:3名ていど(1号:3名・2号:若干名)*満3歳児保育含む
■3歳児:15名ていど(1号:6~7名・2号:8~9名)
■4歳児:4名(1号:2名・2号:2名)
■5歳児:6名(1号:3名・2号:3名)
※今年度の入園・入所状況に応じて前後します。
※プレ清心(2歳児)は3名前後の募集を予定しています。
【入園願書の受付について】
■開始日:毎年9月1日
■時 間:10:00から
■場 所:清心幼稚園1階インフォメーション
■期 間:1次募集:9月1日~10月末まで
※定員に達しない場合、2次募集を行います
【選考について】
■1号
・選考はありません
・本園の理念に共感し、対話を重視する保育にご協力ください
・定員になり次第、受付を終了いたします
・定員後は補欠扱いとなります(1次募集終了後、調整を行います)
■2号・3号
・選考はありませんが、前橋市の利用調整があります
・本園の理念に共感し、対話を重視する保育にご協力ください
【その他】
*プレ清心(満3歳児入園が前提)は2歳児(4月)からです。別に案内があります。
*他園からの転入園(1号)は、空きがあればいつでも入園できます。
*短期間の保育は別途ご相談ください。
*満3歳児は誕生日の翌月から入園できます。
2015年05月15日
【年長】ワークショップ「はなのまま」の準備に行ったよ@前橋駅前
ここは前橋駅前。今日と明日の2日間、
「ままマルシェ」のイベントが行われるよ♪
幼稚園となかじ(中島佑太)が一緒にワークショップ
するっていうから、手伝いにきたんだ!

机をセットしたり、看板をつくったり・・・

準備が終わって、お昼ごはんを食べていたら、
前橋駅の駅長さんがやってきたよ。
駅前が、にぎわったので、なんだか、感謝されたよ。

せっかくなので、私たちも遊んだよ。

お花屋さんだと、できないことかもしれないけど、
今日は、どれを使っていいんだって。

触りほうだい、取りほうだい。嗅ぎほうだい!


絵の具と出会って、筆の代わりにしてみたり、

スタンプのようにもしてみたよ。

でも、花をこんなふうに遊びに使って・・・
それって、どうなの??と感じ人もいるかもね。
それも大切な感覚だと思うけど(感覚のマヒは困るよね!)
公園や河原のタンポポや綿毛ってどうしてる?
綿毛をとって、ふうふう飛ばしている人、けっこういるよ!
どっちも草花なのにナー。
2015年05月13日
【年少】滑り台との対話
どうして、こんなルールがあるのだろう・・・
(社会には必要なルールもありますが!)
もっと、子どもは対話する体験が必要なのに!
って思うこと、ありませんか?
例えば、公園の滑り台。
最近は使い方の看板が立っていることもあります。
これは、もし、事故が起きて(訴訟になったら・・・)
と思うと、必要な策かもしれません。
しかし、園内で滑り方を決めたらどうなるでしょう?
こういうことは起こらないかもしれませんね。

こういうことも起こらないかもしれません。

でも、ここで大切にしたいのは、「正しく遊ぶ」ことを
学ぶ(教える)のではないということ。
いろいろな滑り方を試し、経験しながら、身体と対話が起き、
周囲の子たちと対話が生まれ、滑り台を使いこなしていく・・・
正しく滑るだけであれば、それだけの滑り台ですが、何回も
繰り返し遊んでいるうちに、対話が複雑になっていきます♪

それが、「遊びの中で学ぶ」ことであって、
集団の中で一人ひとりが育っていくことです!
(滑り台も学びの宝庫ですねー)
2015年05月10日
【報告】第68回日本保育学会@愛知
毎年この時期は保育学会の大会が行われます。
全国の研究者、保育実践者、教員養成校など、
大変多くの方が発表しています。
今年は、顔を知った保育実践の方も多くいらして、
保育現場の声を届けたり、新しい動向を取り入れたり、
実践者と学会との距離感が変わってきているのかな、と
感じました。

韓国の保育事情をはじめ、質の高い保育を実現するための
シンポジウム、アートと対話する実践報告などでは、
いろいろな角度から横断的に保育にかかわる方が増えていて、
それも興味深かったです。
多様な方々との出会いが、学びの出会いと思うと、
それは、学会でも園内でも変わらないですね。
2015年05月09日
2015年度のプレ清心(2歳児)
現在、プレ清心(2歳児)を希望される方が多いため、
大変申し訳ありませんが、少々お待ちいただいております。
8月以降は、お受けできる曜日も出てくるかと
思われますので、ご興味のある方は、どうぞ園まで
ご相談ください。よろしくお願いいたします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
【プレ清心について】
本年度に3歳を迎えるお子さま対象の子育て支援です。
週2回から曜日を選んで登園します。
午前保育と午後まで保育のある日があります。
同じ学年の子たちを中心に一緒に遊んだり、
給食や、お弁当を食べたりしています。
幼稚園生活に慣らしたり、同年代の集団の中で
過ごしたりすることを楽しんだりすることが目的です。
■保育時間は次の通りです。
月・火曜日は9:30~13:30 水・木金曜日は9:30~11:30
■募集人数:8月以降で2~3名(状況により変動します)
■資格:2歳以上の幼児(2015年4月時点)
■条件:3歳になった翌月に満3歳児クラスに編入(1号)
■保育料:月9,000円(週2日の場合)
■その他:申し込み順。募集数に達し次第受付終了です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
※ご不明な点や詳細はお問い合わせください。
事務局:027-231-2415
2015年05月08日
【年長】これもアレです。
一人ひとりで作ってもいいけど、何か協力してできたらなぁ・・・
そんな私たちの願いもあって、

お家から素材(古着)をもってきてもらいました。
それを毎日、少しずつつなぐと・・・大きなこいのぼりに。

さて、どこに泳がせよう・・・?
それを探すのも、一人じゃないんです。
だって、たくさんの人が作っているから。

ちなみに、胴体はただ長いだけではありません。
古着のウロコがついていたりします!

2015年05月06日
【ワークショップ】ひみつのさんぽかいぎ03
またまた、ワークショップがあります。
よかったら、ぜひきてください!
たいしょうは、しょうがくせいいじょうです。
*ちゅうがくせいもOK!
1.ワークショップ 13:00~16:00
『ひみつのさんぽかいぎ』
こうれいとなった「ひみつのさんぽかいぎ」へでかけます!
いきさきはヒミツですが、まえばしのアートをめぐります。
まえばしのまちをあるきながら、みたもの、きいたもの、
かんじたことをさくひんにしていきます。
2.午後のお茶会&フリータイム(じゆうさんか)16:00ごろ?~
『パティスリー こんぴー』
きょうのツアーのこともはなします。*スライドショーあるかも?
おやつをつくってたべます。じさんもOK。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
にちじ:2015年5月30日(土)13:00~17:00
さんかひ:1500円(ざいりょうひ・おやつだい)
ばしょ:せいしんようちえん
もちもの:てんきにあったふくそう・あまぐ・みず・おやつ
あーてぃすと:なかじま ゆうた
もうしこみ:せいしんようちえん(027-231-2415)
2015年05月05日
2015年度「ようちえん開放日」全日程です。

【清心幼稚園の開放日】
「ようちえんであそぼう!(2014)」⇒「ようちえんでなにしてあそぶ?(2015)」
(2015版にリニューアルしました)
2015年05月04日
十日町(まつだい)の春。
幼稚園は、モッコウバラが最盛期でした。
でも、ここ、新潟県十日町の松代町(莇平)は、
春が駆け足でやってきたくらいです。


残雪がある中・・・・(今年は雪解けが10日ほど遅いと)



この地域周辺では、夏に大地の芸術祭2015が開かれます。
今日は、清心フレンズ(卒業生)で、また遊びに行きたいなぁと、
思っての下見です(ただの山菜採りではないのデス!)。
前回、清心フレンズの子どもたちと行った時は、
滞在時間が少なかったので、今回は宿泊も検討中!
(いろいろ見て回れるといいなと思っています)

昨日は、「想像する家」(日比野克彦)に泊めさせて
もらったのですが、大人数で泊まるわけにもいきませんので、
現在、別の場所をあたっています。
よかったら、いまからなつやすみをあけておいてね!
+++++++++++++++++++++++++
【夏の学校:志賀高原&大地の芸術祭を巡る3日間】
(しがこうげん&だいちのげいじゅつさいをめぐる3日かん)
■日程:8月4日~6日(2はく3日:6しょくつき)
■行先・しがこうげん(ながの)、えちごつまり(にいがた)
■内容:やまにのぼったり、アートをたのしんだりします。
■人数:15にんくらい(そつぎょうせいと その きょうだいしまい)
■宿泊:やまゆりそう(しがこうげん)、みてい(えちごつまり)
■料金:みてい
■交通:バス
■問合せ:せいしんようちえん
※たぶんへんこうはないとおもいますが、あったらごめんなさい。
+++++++++++++++++++++++++

あさがおのたねもまいてきたよ!
(明後日朝顔プロジェクト)
2015年05月03日
モッコウバラが満開。
例年とほぼ同じ時期に満開になったモッコウバラ。
今年は、一段とたくさん咲いているように思います。

10年前、園舎を建て替え工事のときは、一時的に避難させました。
生物である以上、絶対がないかもしれない中、移植を重ねたので、
こうして元気な姿であることに、感慨深さや嬉しさを感じます。
2015年05月02日
【ワークショップ】「はなのまま(清心幼稚園×中島佑太)」のご案内@前橋駅前
本イベントリリースが解禁となりました!

清心幼稚園と中島佑太(なかじ)が企画する、
ワークショップ「はなのまま」を、「前橋駅前"ままマルシェ"」の
イベントで行なうことが決定しました♪(5/15-5/16)
そのイベントの一角を担う(⁉)ワークショップ「はなのまま」は、
園の子どもたちが遊んでいた姿をヒントに、生まれたものです!
(「ワークショップの開発(4/25)」)
子どもから、お兄ちゃん、お姉ちゃん、
お父さん、お母さん、学生さん、お仕事帰りの方、
カップル、おじいちゃん、おばあちゃん・・・
どなたでも参加できる内容となっています!
きっと楽しんでいただけると思いますので、
ぜひぜひ、おでかけください!
当日は、「やまとママとファーマーのまちから。」
ということで、市内の農業女子が大集合した軽トラ市をはじめ、
キッチンカー、イベントも各種予定されています♪
【前橋駅前 ままマルシェ】
■2015年5月15日(金)12時~19時 5月16日(土)10時~16時
■前橋駅前(北口)
■主催:JR東日本高崎支社、JR前橋駅
■企画:ジェイアール東日本企画、M・wave
■後援:前橋市
「ワークショップ はなのまま」(清心幼稚園×中島佑太)
花であそぶワークショップです。
花を触ってみるもよし、眺めるだけもよし。
お子さんと花に夢中になるもよし。
はなの ままにたのしんでみるもよし。
*期間中ずっと開いている予定です!
*お願い!雨だけはふらナイでー!!
2015年05月01日
【年中】どれもアレです。
この時期ならではのものといえば・・・?

昨日は、こうやって・・・

こんなふうにつける姿もありました。

よく、子ども一人ひとりの個性や表現を尊重しよう!とききますが、
なかなかその保育環境をつくることも難しいと思います。
でも、「〇〇は、こうあるべき」といった、枠をちょっと外すと、
どのこいのぼりも素晴らしくイイものに見えてきます♪