いろいろな 「素材探し」。
必要そうなモノを 選びます。 それを幼稚園に持ち帰って・・・
こうして・・・
↓↓ こう! ↓↓
カウンターや その周りにも いろいろな素材(材料)が
置いてあります。
子どもたちが 何かを作りたい時は、どれでも好きな
「モノ」を選んで 使うことができます☆
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
2/13付のブログで、
土間的なアトリエの スペースができたことを
お知らせしました。
そこには、
・約2,700×560(mm)のちょっとした作業カウンター
・道具入れの引き出し
・素材収納Box(×6個)
・作業テーブル
などがおさまっています。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
ここは 子どもたちの
クリエイティブな発想の沸き立つ場、
そうした創作活動が実現できる場、
そう、私たちは・・・
“〇〇をつくりたい!”という 夢がかなう場、
・・・になるとイイナぁと 思っています。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
投稿者: staff
みていたら・・・
卒業製作用に 年長さんが作っていた 新聞紙粘土。
気になって 一緒に こねはじめる 年中さん。
けっきょく みんなで こねこね。 こねこね。
楽しそうなことは やってみたくなるもの!
オリジナル☆サンダル
突然のブーム!
↑↑ こちらの男性の方は、 中島佑太 さん (アーティスト) ↑↑
これからも ときどき 幼稚園に 遊びにきます。
ひとつひとつ デザインやサイズも チガう!
お・た・の・し・み☆
年中さんが いろいろなものを 作っています。。。
年少さんも いろいろなものを 作っています。。。
・・・おっ、こんなにたくさん??
なにが はじまるの~?
最後の作品 つくるんだ!
年長さんは あと1ヶ月もすると 卒業式を迎えます。
こちらでは 作品づくり用の アイディアスケッチを しているようです。
よく見ながら (園舎や園庭を) 描きたいんだって。
「展覧会」その⑥ ~いそいで!~
ここ「ちけっとうりば」の 裏側に ちけっと工場ができて・・・
子どもA : 「 ちょっとさー ちけっと 足んないよ!! 」
子どもB : 「 もっとつくろ! 」
子どもC : 「 よ~し、できた! 何回も使える 8回券!! 」
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(笑)なかなか考えつかなくない? そこ。
というか、私にはその発想なかったナ;
いやァ またまた やられました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
子どもたちが“展覧会やりたい!”ということで
はじまったこの遊び。
それにともなって、
「美術館に行きたい」となったのも、
展覧会の「日程」を決めたのも、
「ちけっとうりば」ができたのも、
その「ちけっと」を作ったのも、
遊びながら いろいろな「係り」が現れてきたのも、
どれも子どもたちの発案です。
保育者は 子どもたちの要望や発想に
対応できるよう 準備しておく・・・だけ!?
(コレはこれで結構大変!)
「 展覧会 」は 17日まで続きます。
寒くないし。
真冬でも・・・
・・・はだし !
「展覧会」その⑤ ~いろいろな“ヒト”いるね!~
(日に日に 新たな活動が 展開しています)
おきゃくさん!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ちょっと あんない いってくる!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ちけっと どうぞ ♪
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ふしぎ。 日ごとに いろいろな係が増えてく。
ほらっ、スタッフ名札なんかもさげて。
年長児 : 「 あのね、作品はね、さわらないんだよ 」
年少児 : 「 ・・・・ 」
ん!?
それっ、どこかで何回も聞いてきたよネ~(笑)!
子どもって 体験してきたことを 自然とマネび(学ぶ)ますよね!
こういう遊び(育ち)のプロセスって ほんと おもしろい ☆
「展覧会」その④ ~OPEN!~
『ちけっと うりば』
大賑わい!!
「 なになに~!? 」
「 くまちゃんぐみ(2歳児) きたよ~ 」
エントランス改修 ⇒ 土間的アトリエのスペースに
園舎改築の際、アトリエを作りたかったのですが、
予算の都合や場所の関係でできませんでした。
しかし、園舎西側のエントランスを中心に木工などの
活動が深まり材料や道具も増えてきました。
そこで、子どもが主体的に材料を選び活動できる場、
また、できあがった作品も 飾れるような場を つくろうと
園内で 意見交換を重ねてきました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
そして・・・
・長く広いカウンター
・道具がしまえる引き出し
・素材を入れる木箱
・画用紙用の紙棚
・コンセント
・物入れ兼用のイス
などの要素を盛り込んだ造作を設置することにしました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
< 2/13 朝 >
子どもたちも興味深々に見守ります。
突然、
“ようちえん、こわさないで~!”という子どもの声が。
すると、職人さんが笑いながら
“おっ、愛園心のつよい子がいるな~”
“いいものができるから楽しみにナ”と応じます。
<そして、夕方>
もともとあったかのようにキレイに納まりました。
さて、どんな風にここが展開していくでしょう。楽しみです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今回は、あきもと建築設計事務所さんに
いろいろとお世話になりました。
これからもよろしくお願いいたします☆
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++