「そつぎょうせいのおともだちへ」
12月20日(きんようび)に、ようちえんで、
「しょうがくせいクリスマス」をします。
いっしょに、クリスマスのおいわいをしたいので、
ひさしぶりにようちえんにきませんか?
あえるのをたのしみにまってます!
せいしんようちえんより
****************************************************
ひにち:12月20日(きんようび)
じかん:16:00~17:30(がっこうがおわったら、あつまろう!)
ばしょ:せいしんようちえん
そのた:おくりむかえは、おうちのかたに、おねがいしてね。
****************************************************
卒業生の保護者の皆さま
足早に秋が過ぎ、クリスマスへの準備があちこちで
見られるこのごろ、いかがお過ごしですか。
早速ですが、小学生クリスマスについてのお誘いです。
小学生クリスマスは、1949(昭和24)年から60年以上続く
清心幼稚園の伝統行事で、ぜひみなさんでお祝いできたらと
思っています。
つきましては、年末で、大変お忙しい時期とは存じますが、
お子さまが小学生クリスマスに参加できますよう、
送り迎え等のご協力を どうぞよろしくお願いいたします。
清心幼稚園
****************************************************
カテゴリー: 卒業生(フレンズ&いずみ会)
【今月のワークショップ(9/22)】あつまれー!しょうがくせい!(Seishin×Nakajima)
9月の「ワークショップクラブ」では、こんなことします!!
しょうがくせいであれば、だれでも さんかできます。
もうしこみ、まってます!
こちらをよくみて、メールかファックスで、もうしこんでね!
※10月のワークショップは、10月18日(金)の夕方です※
【小学生募集】「夏の終わりのオープンアトリエ」開催(Seishin×Nakajima)
8月21日(水)13時~17時の間、アトリエを開放します。
夏休みの工作の宿題の追い込みや、最後の思い出作りにぜひご利用下さい!
課題を持ち込んで頂ければ、中島佑太によるアドバイスやサポートがあります。
また、自由課題として、スペシャルワークショップコースもあります!
《夏の終わりのオープンアトリエ!》
[Aコース|学校の宿題コース]
学校の工作の宿題(ポスターや貯金箱など)をお持ち込み下さい。
中島佑太と金野睦美によるアドバイスや制作サポートを受けることができます。
[Bコース|ナカジーワークショップコース]
いつもよりちょっと難しいワークショップに挑戦してファッションデザイナーになろう!
アーティスト中島佑太と楽しみながら苦しむコースです(痛みなどはありません)。
[おまけコース|コンピースペシャルコース]
コンピーこと金野先生が夏の終わりを彩る特別なコースを企画しています!
※Bコース、おまけコースのみ、別途材料費(300円程度を予定)を頂きます。
日程=8月21日[水] 13時00分~17時00分
会場=清心幼稚園(前橋市大手町3-1-21)
対象=小学生ならだれでも!(卒園生でなくても参加できます。)
参加費=1,000円
材料費=300円程度(B・Cコースのみ)
持ち物=
・Aコースの方は、材料と道具をご自分でご用意下さい。
・汚れても良い服装でお越し下さい。
・飲み物や暑さ対策をご用意下さい。
・開放時間内であれば、入退場は自由です。お好きな時間にお越し下さい。
但し、どれだけ参加しても料金は変わりません。
[参加に関するお問合/お申込]
電話:027-231-2415(清心幼稚園)
〇 プロフィール
中島 佑太 (なかじま ゆうた)現代芸術家|アーティスト
1985年群馬県前橋市生まれ、2008年東京芸術大学美術学部先端芸術表現科卒業。
様々な想像やアイデアを生み出す状況を設定し、
そのアイデアを形にするワークショップを手法に活動している。
【小学生】高原学校3日間@志賀高原(3日目)
3日目にして、好天に恵まれました。
「笠岳」に登ってみると、そこは360度のパノラマが広がっていました。
こちらは山頂からみた長野市方面の景色です。
中野市の街が見えますかー?
アルプスの山々は雲の向こうかな・・・・ 残念。
そこで、横手山をバックにパチリ。
午後は、前橋まで帰る途中に、秋山郷の「切明温泉」に寄りました。
ここは川原から温泉が湧いていて、自分たちの温泉づくりが楽しめます。
私たちも、早速、バチャバチャしながら探検!
それから、シャベルを使ったり、石をどけたりしながら、川原を掘り下げる活動に。
熱い温泉のお湯と川の冷たい水とを合わせて 丁度いい温度にしていきます。
「ココ、けっこう深くなったー!」と、浸かってみたり・・・
泳いでみたり!!
「こういう夏休みだったら、いいよなァ」と、いう感じの3日間。
(勝手ですが、そんなふうに思いました♪)
さて、子どもたちにとってはどうだったかな??
よかったら、また来年も行きましょう!!
【小学生】高原学校3日間@志賀高原(2日目)
2日目朝から雨模様。そこで、午前中は宿泊先から近いコースを散策。
そして、日本でも1、2を争うほどの高齢の「シナノキ」に出会いました。800歳だそう。
ここで感じたものを それぞれの方法で とどめておきました。
午後は、少し天候が回復。
子どもたちからも「いろいろな花をみたい!」とリクエストがあったので、
(結構ツウだな~♪と思いながら)東館山&せせらぎコースをチョイス。
ヒカリゴケ!、モウセンゴケ!(「ほら、ネバネバしてるよー」「どれどれ」・・・)、
クロサンショウウオ!
ホントよく覚えているなーと思うくらい、子どもたちから呼称が出てきます。
こうして繋がっていくものがあるのだなと、感じました。
前橋は天候がよくなかったらしいですが、こちらはどうにかもちました。
おかげで、充実した2日目になりました☆
【小学生】高原学校3日間@志賀高原(1日目)
8月5日~7日の3日間で志賀高原の高原学校。
先月は年長さんたちと行きましたが、今回は小学生と一緒です。
内容も小学生仕様に変わります。
ところが、1日目の朝から天気が思わしくありません。
この天候で山登りするのはリスクが高いと判断。
予定変更して、地獄谷温泉の猿苑へ向かうことしました!
ところが、歩き始めると、雨がやみ(あ~、ありがたい♪)・・・
間もなく、あちこちに彼らの姿を発見!
少しずつアウェー感が高まります。
そこをちょっと遠慮がちに通してもらいます。
餌付けされているとのことでしたが、動物園の猿山で見るのとは違う感覚です。
絵を描こうか、と道具も持って行ったけれど、そこまでは相手も慣れていないようで、
スーパーのレジ袋の音やそれ自体に大きな反応を示したり、
飛びついて来たりするため、持ち歩くのをやめて、じっくりと見て帰ってきたのでした。
そつぎょうせいのみなさんへ(しょうがく1~6ねんせい)
そつぎょうせいのみなさん、おげんきですか?
ようちえんで ひさしぶりに あそびませんか。
どうぞ、おいでください。
■と き
1ねんせい:5月18日(土) 10:00~11:40
2~6年生 :5月25日(土) 10:00~11:40
■ばしょ
せいしんようちえん ホール
おまちしています。
【卒業生】夏の高原学校 in 志賀高原&妻有②
やってきました! 大地の芸術祭。
ここは新潟県の松代。
さっそく ひと遊び!
なんだ~? コレはー!?
こちらは日比野克彦さんの現場。 蕨平の旧小学校。
「明後日プロジェクト」の発信拠点です。
幼稚園でも育てている明後日朝顔。
なんとも立派に茂っていました。
さらに、屋根の軒先まで育つそうです。
↓↓こちらは、想像する家↓↓
アーティストさんが、実際に 自給生活をしながら 創作しています。
子どもたちも さっそく想像活動に参加!
そこら中に 絵を描いてOK。
家の全部が想像の場です。
明後日新聞の記者にもなった子も。 これが、後で掲載される?とか。
次々に広がる 子どもの制作活動。
発想がどんどん湧いてくる姿に驚きです。
私たち大人も 彼らくらい、頭の中が柔軟でありたいですね。
さて、来年の夏はどうなるでしょう。
実は、新たな企画が進行中です。
卒業生のみなさん、お楽しみに~!!
【卒業生】夏の高原学校 in 志賀高原&妻有①
卒業生たちと夏の志賀高原と妻有を楽しんできました。
8月6日-8日の2泊3日のご報告。
最初に志賀高原編。
初日、志賀高原に向かう道中。池の平湿原を一歩き。
2日目は、一路、「裏志賀山」を 目指します。
途中、雨が降ってきたので、四十八池で一休み。
「あ~、早く止んでー!」
ここから山頂を目指します。
うわぁ~! 大きな岩が ゴロゴロ。
「ラック! ラック!」 なんて ならないようにね!
裏志賀山の山頂からの景色。
志賀高原の 神話にもでてくる 大沼池が とても良く見えました。
さて、その日の夜・・・志賀高原の夜をもっと楽しもう!! と、
「ナイトミュージアム」 ワークショップを中島リーダーが企画。
まずは、子どもたちが描いた作品を 思い思いに展示。
それから 懐中電灯をもって、 暗闇の中を自由に巡ります。
ライトを照らすと それぞれの作品が 浮き出てきました!
クマザサやたくさんの花が 借景になって 新たな作品に。
このあと、真っ暗な中、真っ黒い紙に 白いクレパスで
志賀高原の空を イメージして みんなで一つのものを描きました。
暗すぎて、写真が撮れなかったのが残念!
闇の中、少しずつ浮き上がる 白いクレパスの線たち。
「わぁ~~」と、感動が沸き起こったのは 言うまでもありません。
みんなの心に 脳裏にも きっと残ったでしょう。
翌日、出発前に 石の湯ホテルの前で パチリ。
これから 新潟県妻有地方へ 向かいます。
今年は「大地の芸術祭」がやっていて、
私たちもちょこっと参加するのです。
この続きは、志賀高原&妻有②へ。
「ホームカミングデイ」のご案内
新学期を迎えて1ヶ月が経ちました。新1年生は小学校に慣れましたか?
清心幼稚園では今年も「Home Coming Day」を催します。
1年生・・・・・・・・・5月14日(土)午前10時~11時40分
2~6年生・・・・・5月28日(土)午前10時~11時40分
久しぶりの幼稚園でなつかしい先生やお友だちと楽しい時を過ごしましょう
((o(∇^*o)ワクワク(o*^∇)o))