あら! おいしそう!!
だれかの おたんじょうび!?
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
♪ きょうは 〇〇ちゃんの たんじょうび
あかちゃん に なって うまれた ひ
せんせいがた も おともだち も
いわって くださる うれしい うれしい ♪
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
ちょこちゃん (園長) のおたんじょうびでした!
★おめでとう★
カテゴリー: スタッフ通信
□ 水槽がやってきた □
今回新たな水槽を設置することにしました!
海ナシ県のここ、群馬県では海水魚を見る機会も少ないです。
そのため、ぜひ海水と淡水とどちらのお魚も見られるように、と
2つの水槽を置くことに。
***********************************************************************
園では昔からいろいろなキンギョを飼ってきました。
旧園舎のころの園庭には池もありました。
小さな水車があって、ハスの花も育っていました。
お祭でもらったキンギョは、ビックリするくらいに大きくなり、
普段は岩陰に隠れていて、ときどき赤い影がチラチラ見えました。
現在の園舎になってからは、室内の水槽で飼うようになりました。
ところが、先日その水槽が割れてしまったのでした。
***********************************************************************
こちらは海水用。
こんな岩(ライブロック)を入れていました。
***********************************************************************
こちらが淡水。
流木と水草のレイアウトが終わり注水して―
こんな感じにできあがりました。
***********************************************************************************
これから、この水草たちが大きくなって、
景色が少しずつ変わるのだそうです。
さっそく、子どもたちも食い入るようにみていました♪
これからどんな水槽になっていくのでしょう。
楽しみですね☆
「子ども健康セミナー」開催しました。
6月18日にシンポジウム形式で開きました。
例年講演会でしたが、この形で行うのは初めてです。
助言者にみどりクリニックの鈴木先生、
保護者OBの近藤さん(4児の母)を迎えました。
子育てや子どもの見かたについて親、医療、
保育者の立場でそれぞれ話ました。
たくさんのおうちの方にもご参加いただきました。
みな熱心に聴いていっらっしゃいましたね。
次回もお楽しみに!
志賀高原下見・2
(だいぶ、時間があいてしまいましたが・・・・・)
今日は、先日の下見で登った、山&コースを紹介します!
まず、
13日(土曜日)
車で、清心幼稚園を出発した後、群馬県と、長野県の県境、渋峠にさしかかりました。
この渋峠のところにあるのが、「横手山」です。
横手山には、電波塔があります!赤城の地蔵岳の電波塔とつながっているんですよ!
こちら、横手の山頂にある、日本一標高の高いところにあるパン屋さんです。(モチモチのおいしいパンがいただけます♪)
おいしいんですよ^^
パン屋さんのところから、少し歩くと、「横手山神社」の鳥居があります。
そこから、5分ほど歩くと、山頂からの眺めが一望できるのです!
じゃじゃ~ん!
良い眺めですね~☆
冬は、スキー場のコースになっているところを、歩いて下山しました。
横手山を歩いた後は、車で少し移動をして、
前山を上りました。(こちら、かなり傾斜があり、かなりヒーヒー・・・・息が上がってしまいます。)
前山を上りきると・・・・
浮島で有名な、『渋池』があります。
この、前山から蓮池まで歩くルートがシルバーコースと言います。
原生林の中を歩いたり・・・・
木道を歩いたり・・・
こちらは、山に挨拶をする時に鳴らす鐘です。
から~ん、ころ~ん。。。「山の神さま、おじゃましま~す。。」
「ヒカリゴケ」もたくさん見つけられました。
そして・・・・・シルバーコースのゴールは
「蓮池」です。
翌日(14日)は
やまゆり荘で食事のとき出る「志賀の水」(これが、冷たくて!おいしいんですよ^^)を
実際に、湧き出ている場所まで汲みに行きました♪
ゲレンデをひたすら登り
薄暗い原生林の木道を通り抜け・・・・
もうすぐ到着!
これが、志賀高原の水です!
冷たくて、本当においしい^^(みんな水筒に入れて、お土産にしたのは言うまでもありません。)
帰りは、歩きではなく・・・・
公共バスに乗って、やまゆり荘まで帰ってきました!
広い、志賀高原・・・・まだまだ行ってみたいところ、登ってみたい山は
たくさんありましたが、二日間でたくさん自然にふれあい、気持ちのよい下見でした!
夏期保育でも、たくさんの自然と出会えるといいですね!!
志賀高原がみんなのことを待ってますよ~♪
志賀高原下見・1
年長組の夏期保育まで、1ヶ月を切りました!
今年度も、子どもたちが夏期保育を通して楽しく、元気に♪
すごせるよう、そしてたくさんの、かけがいのない思い出が作れるよう、
職員一同で力を合わせて、準備を進めています。
さて、先日 6月13ー14日と、週末を利用して、
志賀高原に下見に行ってきました。
今年度は、宿泊場所も変わりますので、下見の様子をブログで
お伝えしていきたいと思います^v^
今回は、今年度の宿泊施設「やまゆり荘」をご紹介します^^
志賀高原の中心地に位置する、やまゆり荘は、山歩き、スキーなど志賀を満喫するには格好の場所にあります。
入口の風景です。(山小屋のロッジ風で素敵な外観なんですよ♪)
2階、3階が宿泊スペースになります。
入口には、エアースプレーが・・・・
これは、山歩きなどで汚れた靴に裏の泥をエアーで吹き飛ばす物なんですよ・・・。
こちら、やまゆり荘で飼われている、「テラピア」のテラちゃんです。
子どもたちがやってくるのを楽しみにしているようです。。。
それでは、お部屋の方も見てみましょう @v@
部屋はたたみ8畳(超)の和室に、トイレ・洗面が付いています。
とても、清潔感があり、気持ちのよいお部屋です。
トイレは洋式
こちらの洗面台で歯をみがいたり、顔を洗ったりしますよ!
こちら、2階のフロアの廊下です。夏期保育中はやまゆり荘が貸切となるので、
隣のお部屋の行き来も自由自在です♪(夏期保育中は、お部屋のドアも開けっ放しで、過ごすんだろうなぁ~☆)
こちらは、先日私たちが、やまゆり荘で頂いた、食事です。
地元の山菜や、やまゆりさんの心のこもった品々が並びました。(やまゆりさんの食事は、おいしくて、定評があるんです!)
夕食
朝食
夏期保育の時には、やまゆりさんが、子どもたちのために、特別メニューを考えてくれています!何が出るかな?楽しみだな・・・。
最後に、お風呂場の写真をいくつか、紹介します。
お風呂は、やまゆり荘の地下1階にあります。
男湯・女湯とも綺麗で、広々しています。
脱衣所
シャワーブース
湯船(なんと、ジェットバスが付いているんです。山歩きの疲れを一気に吹き飛ばしてくれる、代物!)
今回は、やまゆり荘を中心に紹介させていただきました。次回は、私たちが、下見で歩いた場所を少し紹介させてもらいます!
お楽しみに^0^y~~~~
先生たちの準備は大変です
☆新たなページができました☆
清心幼稚園のホームページ 『 ふむふむ! 』 の中に、
「創立時の精神と 『魂の教育』 」 というページが加わりました!!
タイトルどおり、清心幼稚園の精神にかかわることを、創立時にさかのぼって紹介しています。
とくに、 『清心幼稚園の創立とその清心』 (著:藤岡一雄さん)の記述(PDF)は、
私たちにも新たな発見があった読み物です。 よければ、ぜひ一度ご覧ください!
きっと 「ふむ ふむ ふむ・・・」 という感じで読めると思いますよー。