121回目の4月を迎えることができました。
どうもありがとうございます。
今年度もこれまでと同様、保育を中心におきながら、
新たな1年を刻んでいきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
=============================
(2016度の主な予定)
まずハード面のプロジェクトとして、夏前ごろから、
ゆめみらい園の園庭改修工事が始まります。
前半と後半の2期工事になりますが、最初に砂場を
南側への移動し、拡張します。
夏以降、滑り台なども設置する計画です!
さらに、2つ目のプロジェクトとして、前橋公園の東向かいに
新たな「子育て支援の場」を設置していきます。
昨年度、認定子ども園に移行し、ようちえん開放日に
お見えくださるお子さまの年齢がぐっと下がりました。
0歳児ですと、園内をハイハイしている様子などは
とてもかわいいのですが、その周りでは4、5歳児が、
やんちゃに遊んでもいるので、少し交通整理したほうが
いいのかなと思ったこともきっかけのひとつです。
そこで、ひとまず3歳未満児を中心に親子で遊んだり、
絵本を読んだり、お茶をしたり、前橋公園への入り口にしたり、
気軽に過せるようなお家をつくりたいなと思っています。
地域の方や、比較的元気に活動されている高齢の方などにも
立ち寄っていただいて、偶然、子どもたちと出会ったり、
3世代にわたる交流が生まれたりする場にもなっていくと、
「子育て支援を支援する場」になって、いいかなと思います。
ソフト面においては、引き続き「子どもが遊びの中で育つ」ことを
念頭におきつつ、研究者の方々や学生さんとも交流をもちながら、
臨んでいく予定です。
8月中旬に、横浜で実践発表の機会もいただいていますので、
まずは、そこに向けてアレコレ考えていきたいと思います。
また、11月には隔年開催の清心フェスティバルもありますし、
園のホームページもスタイル変更する予定です。
(どうやら今年もわいわい楽しい1年になると想像しています)
いろいろな発信は、こちらのブログ上でなるべく早めに、
こまめに、お知らせしていきますので、今年度も定期的に
チェックしてください!どうぞよろしくお願いいたします。
カテゴリー: スタッフ通信
今度の週末は「フェルメールブルー想像研究所」へ。
いっしょに研究してくださる方をたくさん募集しています!
4月2日(土)、3日(日)は高崎シティーギャラリーへ。
時間は11:00~17:00です。
=========================
■開催日=4月2日[土]、3日[日]、9日[土]、10日[日]
■時間=11:00~17:00(12:00~13:00,15:00~15:30を除く)
■会場=高崎シティギャラリー第一展示室
(フェルメール光の王国展内)
■参加費=500円(2回目以降は研究員PASSが発行され200円となります)
(※入館チケットが別途必要になります。小学生以下は無料)
■対象=5歳くらいから誰でも
【ワークショップ】フェルメールブルー想像研究所を設置してきました。
明後日から3週(土日)にわたって、高崎シティーギャラリーに
「フェルメールブルー想像研究所」を設置します。
本日、こんなふうに準備してきました。
いろいろなブルーを探す研究員を募集していますので、
ぜひ、つぎの時間にお越しください。
=========================
■開催日=2016年3月26日[土]、27日[日]、
4月2日[土]、3日[日]、9日[土]、10日[日]
■時間=11:00~17:00(12:00~13:00,15:00~15:30を除く)
■会場=高崎シティギャラリー第一展示室
(フェルメール光の王国展内)
■参加費=500円(2回目以降は研究員PASSが発行され200円となります)
(※入館チケットが別途必要になります)
■対象=5歳くらいから誰でも
明日を待つホール。
明日、3月19日(土)、第121回目の卒業生が誕生します。
【参加報告】第7回 日本小児心身医学会 関東甲信越地方会
園のカウンセリングを引き受けてくださっている
鈴木先生(みどりクリニック)が、大会委員長を務めた
第7回 日本小児心身医学会 関東甲信越地方会に
参加して学んできました。
複数の発表を通じ、子どもへのアプローチの姿勢が、
2人称的なかかわりであったことに共感しました。
こういった専門性が私たちには必要ですが、
専門家を頼って連携することも大事だと思いました。
やっぱり勝つと気持ちがいい。
幼稚園で一緒にサッカーしているザスパクサツ。
小学校や中学校に行っても続けている子どもたちが
けっこういるようですね。
さて、2016年シーズンの開幕戦。
昨年は応援に駆け付けてもなかなか・・・・ない。
得点シーンを見るのだってなかなか・・・・
ダカラ、こんな体験、びっくりしちゃう。
今年は少し期待していいかな?
【雪について】いつも通り保育しています。
2014年2月以来の大雪です。
幼稚園はいつもと同じように保育しています。
しかしながら、登園にあたっては、車の事故や転倒など
多くの事態が予想されますので、家庭で過ごすことも含め、
無理のない範囲でお願いします。
2016年もよろしくお願いいたします。
本日より保育スタートしました。
こども園として初めて新年を迎えられましたこと
うれしく思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
【PTA主催】門扉を塗ってきれいにしよう!
天気予報はずっと雨だったのに!
どうしたことでしょう!? ハレターっ
門扉だけでなく、イスも塗ってしまおう!と
見違えるほどになって、幼稚園もきっと
喜んでいると思います。
ご参加くださったみなさま!
どうもありがとうございました。
【PTA主催】門扉を塗ってきれいにしよう!
120周年の記念事業の締めは、保護者が集って行う
幼稚園の門扉塗り替えボランティア活動です。
塗装のハゲや傷みがでてきているので、
これを削って、塗って、キレイにしたら気持ちいいと、
保護者役員さんたちをはじめ、皆さんが
企画してくださいました。
明日は、天気がちょっと心配ですが、
これまで少しずつ準備を進めてきています。
どうかいい天気になってー!