生まれて1,2か月だそうです。
夕方になると、よく泳いでいます。
カワイイと思うのは、毎日見ているからでしょうか。
それとこんなものも、仲間入りしました。
まんなかのやつです。
(大人になると1m以上だって)
カテゴリー: スタッフ通信
「今、たいせつにしたいこと」(6月のおたよりから)
「6月のおたより」で、2歳児クラスの保育者が
ご家庭向けに書いていた話を紹介します。
2,3歳くらいのお子さま、保育に通い始めのお子さまを
子育てしている方に、きっと参考になると思います。
(もしかしたら、お悩みがひとつ解決するかも!)
*****************************************
【今、たいせつにしたいこと】
“おともだちと遊べていますか?”
先日、あるお母さまのそんな思いを耳にしました。
同世代の子への関心が芽生え、一緒に遊ぶようになって
くるのはもっと先の話かと思います。
まず、この時期の子どもに大事なことはいろいろと
遊びはじめることです。(ですから、今はお子さまに
友だちづくりをあまり求めないでくださいね)
2,3歳くらいまでは、「一人あそび」が主となる活動であり、
並んで一緒に遊んでいるように見えても、子どもたちは、
それぞれのイメージの中で遊んでいることが多いです。
今は、一人ひとりが、その子らしく遊びを始めて、
それを十分に遊ぶ中で、自分の好きなことを
見つけられたら、いいですね。
私たちは、その子どもが興味をもってやっていることを
“なにをしているのかな”と、少し離れて見守りつつ、
“どういうことが好きなのかな” “なにがやりたいのかな”
と、一人ひとりの遊びの中で、子どもの関心がどこに
あるのか、毎日把握しているところです。
遊びが楽しいと自覚するのもこれからですから、
お家の方にも、何かあればそれを受けとめ、
声をかけ、一緒に遊んでみるスキンシップを
大事にしてほしいと思っています。
(ここまで抜粋)
*****************************************
幼稚園や保育園で出会う、同年代の子ども同士で、
楽しく遊べたら・・・と、願いたくなる気持ち、とてもよく
分かります。
でも、友だちができるって、簡単ではないのですね。
まったく知らない者が出会って、仲良くなる・・・・
私たちも、初めて会った人とすぐ仲良くなれるでしょうか。
人見知りする場合もあるかもしれません。
“隣の子と何か一緒にしたいな!”
そんな気持ちが起こり、隣の子もそういう気持ちで
応じてくれた時、友だち関係の芽生えがあるのでしょう。
十日町(まつだい)の春。
幼稚園は、モッコウバラが最盛期でした。
でも、ここ、新潟県十日町の松代町(莇平)は、
春が駆け足でやってきたくらいです。
残雪がある中・・・・(今年は雪解けが10日ほど遅いと)
この地域周辺では、夏に大地の芸術祭2015が開かれます。
今日は、清心フレンズ(卒業生)で、また遊びに行きたいなぁと、
思っての下見です(ただの山菜採りではないのデス!)。
前回、清心フレンズの子どもたちと行った時は、
滞在時間が少なかったので、今回は宿泊も検討中!
(いろいろ見て回れるといいなと思っています)
昨日は、「想像する家」(日比野克彦)に泊めさせて
もらったのですが、大人数で泊まるわけにもいきませんので、
現在、別の場所をあたっています。
よかったら、いまからなつやすみをあけておいてね!
+++++++++++++++++++++++++
【夏の学校:志賀高原&大地の芸術祭を巡る3日間】
(しがこうげん&だいちのげいじゅつさいをめぐる3日かん)
■日程:8月4日~6日(2はく3日:6しょくつき)
■行先・しがこうげん(ながの)、えちごつまり(にいがた)
■内容:やまにのぼったり、アートをたのしんだりします。
■人数:15にんくらい(そつぎょうせいと その きょうだいしまい)
■宿泊:やまゆりそう(しがこうげん)、みてい(えちごつまり)
■料金:みてい
■交通:バス
■問合せ:せいしんようちえん
※たぶんへんこうはないとおもいますが、あったらごめんなさい。
+++++++++++++++++++++++++
あさがおのたねもまいてきたよ!
(明後日朝顔プロジェクト)
モッコウバラが満開。
例年とほぼ同じ時期に満開になったモッコウバラ。
今年は、一段とたくさん咲いているように思います。
10年前、園舎を建て替え工事のときは、一時的に避難させました。
生物である以上、絶対がないかもしれない中、移植を重ねたので、
こうして元気な姿であることに、感慨深さや嬉しさを感じます。
【ワークショップ】「はなのまま(清心幼稚園×中島佑太)」のご案内@前橋駅前
本イベントリリースが解禁となりました!
清心幼稚園と中島佑太(なかじ)が企画する、
ワークショップ「はなのまま」を、「前橋駅前”ままマルシェ”」の
イベントで行なうことが決定しました♪(5/15-5/16)
そのイベントの一角を担う(⁉)ワークショップ「はなのまま」は、
園の子どもたちが遊んでいた姿をヒントに、生まれたものです!
(「ワークショップの開発(4/25)」)
子どもから、お兄ちゃん、お姉ちゃん、
お父さん、お母さん、学生さん、お仕事帰りの方、
カップル、おじいちゃん、おばあちゃん・・・
どなたでも参加できる内容となっています!
きっと楽しんでいただけると思いますので、
ぜひぜひ、おでかけください!
当日は、「やまとママとファーマーのまちから。」
ということで、市内の農業女子が大集合した軽トラ市をはじめ、
キッチンカー、イベントも各種予定されています♪
【前橋駅前 ままマルシェ】
■2015年5月15日(金)12時~19時 5月16日(土)10時~16時
■前橋駅前(北口)
■主催:JR東日本高崎支社、JR前橋駅
■企画:ジェイアール東日本企画、M・wave
■後援:前橋市
「ワークショップ はなのまま」(清心幼稚園×中島佑太)
花であそぶワークショップです。
花を触ってみるもよし、眺めるだけもよし。
お子さんと花に夢中になるもよし。
はなの ままにたのしんでみるもよし。
*期間中ずっと開いている予定です!
*お願い!雨だけはふらナイでー!!
ワークショップ開発中!(清心幼稚園×中島佑太)
清心幼稚園と中島佑太(アーティスト)が、
新しいワークショップを研究&開発しています♪
5月中旬に前橋市某所で行う予定です!
(詳しく決まりましたら、ご案内します)
どうぞ、お楽しみに♪
山賀ざくろさんから届きました。
幼稚園に日ごろから遊びに見えている、
山賀ざくろさん(振付家・演出家)。
ここで過ごすうちに、子どもたちへのメッセージソングが
できあがったとのこと!
よかったら、どうぞ♪⇒「春風にのって」(youtube)
園の桜は、そろそろ・・・おしまい。
最初の調理@新設キッチン。
新たなスタッフが加わって、実験的に調理を始めました!
4月からの献立を作ったり、使い勝手を試したり、
準備があわただしくなってきたようです。
【ゆめみらい園改修③】
一部増築する計画です。建物の右側のところ。
これまでのゆめみらい園は18名定員でしたが、
新しい保育制度にあてはめると、10名になりそうとのこと。
急にそこまで減ってしまうと、次年度の入所が
あふれてしまいそうなので、2名分を増床することにしました。
(合わせて、園庭もひろがります)
かつて、そう、昭和40年代、50年代(40歳代に入っているだろう)、
子どもたちが多くなったころ、各園は、増築、増床していました。
だから、当時の園舎は、つぎはぎになっていったのです。
多くの園がそうした状況でした。
旧来の清心幼稚園の園舎も、平屋に2階部分を
増築していました。
もしかしたら、使い勝手のよくない保育環境に
なったかもしれません。
でも、それを上手に生かしながら、知恵を出し、
保育してきた歴史ともいえるでしょう。
今回の増築は、文脈は異なれど、
新たな環境の中で、保育をするときには、
新たな変化が生まれると思います。
その変化を難しく考えすぎず、楽しく、
おもしろく迎えていけたらなぁ・・・と思うのは、
少しあまい考えなのかな。