年少さん 年中さんが 中心になって 準備しています。
(この前の 2/22付ブログは この「お別れ会」のため だったのです)
あちこちで 準備が すすんでいきます!
いくつものレジも できあがっています。
間に合うかな~!?
カテゴリー: こども(あそびの様子)
ごっこ遊びのなかで
遊んでいるときって とても楽しい !
でも、 今日はそんな中でも
保育者が 「?」を 感じた場面があったので・・・
一緒に遊んでいた 4歳児と保育者との 話し合いに。
子どもたちの主体性も 大切にするけれど、
私たちは 私たち(保育者)の主体性も 同じくらい
大切にして かかわっています。
そんなヒトコマ。
「ひなまつり」で
ひなあられをいただきました ♪
保育室で☆
ひな壇の前☆
こんな展開もイイ★
制作現場では 次々と新たなことが 起こります。
このところ 年長児の卒業制作を みていた年少児が
オリジナル制作を はじめています。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
サークルの お母さまたちが 近くで紙芝居を 演じても、
・・・夢中!!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
作ったものどうしを つなげてみたら、
机の上では足りなくなり・・・
床へ移動して・・・
そしてさらに大きくなって・・・
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
ここでは 5歳児の おにいさんや おねえさんの
姿をみて、 3歳児が 自分なりの遊びの中で
自然に マネ(学)んでいることが わかります。
新しい素材と 出会い、
工具や絵の具の 使い方を知り、
それぞれの発想で 思い描いているものが、
カタチになっていく。
わたしたちは そんな 子どもたち自身が
主体になって 取り組みたくなる 遊びの環境を
大切にしています。
またまた、
ゆき !
ゆき ゆき !
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
とりあえず、 ゆきがっせん ♪
やっぱり、 ゆきだるま ♪
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
・・・で、 このとおり。。。
みていたら・・・
卒業製作用に 年長さんが作っていた 新聞紙粘土。
気になって 一緒に こねはじめる 年中さん。
けっきょく みんなで こねこね。 こねこね。
楽しそうなことは やってみたくなるもの!
オリジナル☆サンダル
突然のブーム!
↑↑ こちらの男性の方は、 中島佑太 さん (アーティスト) ↑↑
これからも ときどき 幼稚園に 遊びにきます。
ひとつひとつ デザインやサイズも チガう!
お・た・の・し・み☆
年中さんが いろいろなものを 作っています。。。
年少さんも いろいろなものを 作っています。。。
・・・おっ、こんなにたくさん??
なにが はじまるの~?
最後の作品 つくるんだ!
年長さんは あと1ヶ月もすると 卒業式を迎えます。
こちらでは 作品づくり用の アイディアスケッチを しているようです。
よく見ながら (園舎や園庭を) 描きたいんだって。
「展覧会」その⑥ ~いそいで!~
ここ「ちけっとうりば」の 裏側に ちけっと工場ができて・・・
子どもA : 「 ちょっとさー ちけっと 足んないよ!! 」
子どもB : 「 もっとつくろ! 」
子どもC : 「 よ~し、できた! 何回も使える 8回券!! 」
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(笑)なかなか考えつかなくない? そこ。
というか、私にはその発想なかったナ;
いやァ またまた やられました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
子どもたちが“展覧会やりたい!”ということで
はじまったこの遊び。
それにともなって、
「美術館に行きたい」となったのも、
展覧会の「日程」を決めたのも、
「ちけっとうりば」ができたのも、
その「ちけっと」を作ったのも、
遊びながら いろいろな「係り」が現れてきたのも、
どれも子どもたちの発案です。
保育者は 子どもたちの要望や発想に
対応できるよう 準備しておく・・・だけ!?
(コレはこれで結構大変!)
「 展覧会 」は 17日まで続きます。