紙を切ったり貼ったりして、迷路を作りはじめたらしい。
「ここが とおれるところでー」
=====================
そういえば、この紙…前にどこかで見ましたね~!
最初は保育室の暗闇に使われていたただの真っ黒の紙。
ホント!使い尽くすほどのモノとの対話の継続。
=====================
過去にさかのぼってもよし!過去から進んできてもよし!
どうやらズーっと使い続けている!(ちょっとまとめてみた)
=====================
未来へ…何か起こるか、何も起こらないか
↑
8/30 切って、はっていく(本日)
↑
2/15 そしてかざった
↑
2/10 3歳児たちから⇒ようちえんのみんなへ
↑
2/09 みんなにみせたい
↑
2/5 真っ暗にするために使っていたやつ
↑
1/23 保育室の壁に
↑
1/19 くらやみで過ごしてみる
↑
1/16 こんわく「くらやみをひらく」~くらやみでみる おと・あじ・におい~
(きっかけは小学生たちのワークショップの残骸から!)
「表現の森 協働としてのアート」関連シンポジウムに参加して
アーツ前橋で開催中の「表現の森 協働としてのアート」
関連シンポジウム(群馬大学主催)がありました。
本企画展示やワークショップでお世話になったり、
日頃から遊ばせてもらっている方々がゲスト、
そして、アート過ぎないタイトルにも興味引かれて
参加してみました。
「協働」というと、「協働する学び」というように教育でも
よく使われる語句ですが、今回はケアの方向です。
多彩なゲストが多数いらしている中、限られた時間の中、
アートの役割や現状を変えていきたい美術館の意気を
感じました。
一方、幼児教育や幼稚園も似たような危機を感じます。
まずは、現在構想中の「おおてまちはうす(仮称)」で、
私たちがやれることから少しずつ!と熱くなったのでした。
ないようみてい(こんわく33)
■■■■■■■■■
ないようみてい
(内容未定)
■■■■■■■■■
■にちじ 2016年9月4日(日) 13:00~17:00
■たいしょう ないようがきまっていないほうがうれしくなるひと(小学生以上)
■もちもの ないようのていあんしょ(あれば)、すいとう、おやつ
■さんかひ 1,500円(材料費、保険代を含む)
■ばしょ 清心幼稚園(前橋市大手町3-1-21)
■もうしこみ FAX=027-233-0114
■メール=info@seishin-gakuen.jp(清心幼稚園)
■企画 中島 佑太(なかじま ゆうた・アーティスト)
===============
「こんわく」とは「今月のワークショップ」の略称です。
===============
「こんわく」は清心幼稚園で毎月行っている
子ども向けのワークショップです。
困惑しながら今月もわくわくするワークショップシリーズです。
小学生くらいから参加できます。今回が33回目!
【ご案内】トークイベント(9/2(金)@東京大学福武ホール)
アーティストの中島佑太です。
9月2日[金]に東京大学福武ホールで
以下のようなトークがあります。
ご興味持っていただければ幸いです。
Educe Cafe 「子どもたちとアーティストが移動してひらく社会」
帝京大学の森玲奈さん企画のEduce Cafeで、
清心幼稚園(前橋)で過ごしたこの5年間の変化を、
「移動」をテーマにしてお話したいと思っています。
まだ席があるようですが、お早めにお申し込みください!
■日時:2016年9月2日(金) 18時~20時
■場所:東京大学 情報学環・福武ホール スタジオ1
アクセス→ http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分
東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分
■定員:20名
■参加費:2000円(飲み物と軽食こみ)
詳しい申し込み方法などは下記ウェブサイトでご確認ください。
http://harinezuminomori.net/information/956.html
作ったものをとどけに行く。
こういう「展開」って好き!
実際にここまでいろいろ起こるってホントー?
って思うけど、ヤラセはないんです!
ただ、いろいろ起きるだけでなく、それが続くことで、
きっと面白くなっていくだろうなーは想像しています。
【それまでの展開をざっと】
1.7月。今夏アーツ前橋での中島佑太(なかじ)の
作品作りになかじ本人から誘われる。
2.7月。アーツ前橋へ行って、会場で遊ばされながら(笑)、
あーだ、こーだ、言いつつ作品作りに参加する。
3.7月。とうとう展示が始まる。初日に作品を見に行く。
そして遊ばせてもらう。 触ったり、着たり、何やらするうち
作品の一部が壊れてしまう(ココまではたぶん想定内)。
4.同日。なかじから、壊れないのを作ってきて!と要望。
5.同日。子どもたちがなかじの提案を「イイヨー!」と許諾。
6.8月に入り、幼稚園ではなかじの要望に応えるべく
「人魚が着る服づくり」が日々続く。
7.そして今日。作ったものをアーツ前橋に届けにいった!
なかじを見つけて、紙袋から出して見せてみた。
「ちょっと着て見せてよー」となかじ。
人魚になると、なかじが常夏ツアー(W.S.)へ連れだした。
何やら、業務用の、バックヤードの、そこへ。
この予定にないイイかげんさ(良い加減)がいい。
ツアー後、なかじの作品に追加展示されました。
(つくったものが作品になった瞬間かも)
とっても!うれしい!ほんとにうれしい!
先日の横浜の研究会で、ナカジ(アーティスト)も
一緒に実践事例の発表に参加しました。
その終わりにワークショップを一つ入れました。
それはこんな具合です。まず・・・
一人に一つずつ手のひらサイズの石を配りました。
そして・・・
「いまお渡しした石は、昨日、清心幼稚園で集めたものです」
「これは幼稚園の石なので、「清心幼稚園行き」と書いて戻してください」
「宅配便などを使わないことがルールです」
…以上
初対面の参加者にこれだけのメッセージで行う
ワークショップ。ハードルは…低くはないように思います。
だって、ここは横浜!
参加者は全国から集まっているのです。
でも、なんてロマンあふれるのでしょう。
だって、ここは横浜!
かつて前橋と横浜とは生糸を通じ驚くほどの
たくさんのモノとヒトが交流していました。
時を超え、モノとヒトが交流するワークショップ。
歴史と未来をつなぐ壮大なワークショップの始まりです。
いつか戻るかもしれない。戻らないかもしれない。
そうしたら…あれから2日後。
本日8/15(月)!!
横浜在住の参加者に託された石でした。
(参加者でない方が戻しにきてくれました)
…この物語は始まったばかり。
あと数十個分の続きを想像しながら楽しみましょう。
反省と収穫の実践提案@横浜開港記念会館
かねてからお知らせしておりましたが、
「子どもと保育実践研究会」の全国大会で
園の保育事例を提案させていただきました。
会場は満席、さらにイスを追加しても足らないほどの
参加者で一杯。緊張のチーム清心でしたが…
上手くいかなかったときほど、たくさんの収穫はないと
ポジティブにとらえつつ、打ち上げ的な振り返りを
発表者と園の保育者と、みんなで楽しんできたのでした。
ホント、いつも思います。
難しいですね、伝えるって。
目的は狩り!?―真夏の時間研究室(こんわく32)―
こんわく3日目。どうやら今日は狩りの日。
正直、よくわかりません。
どこから「狩り」にいくことになったのか。
■理由(想像)
・そこに獲物がいるから
・ヒトの本能(DNA)に埋め込まれているから
・なんとなく
・おもしろそうだから
・虫取りっぽいから
・学校が夏休みだから
・友だちがやろうって言うから
・ついに、こんわくしちゃったから
・今日の晩ご飯がないから
狩りに行くための道具をつくったり、家から網をもってきたり。
背中にその決意が現れてる!
前橋公園をとおり過ぎ、さて・・・どこへ。
しばらく歩いて、ご覧の通り、川までやってきた。
「ぜんぜんとれなーい!」
ん?これは狩り?んー、釣りかな!
いや、どっちでもなさそう。
でも、結局、メダカやヤゴ、タイコウチなど
水生昆虫ばかり捕れた。
幼稚園に戻る途中、スマホ片手に
狩りをしているたくさんの人たちを発見!
同じハンターでもこうも光景が違う。
こちらでは声もほとんど聞かれない。
園内研修(8月13日の提案に向けて)
2016年8月13日に行なわれる「子どもと保育実践研究会」
-対話から生まれる保育の創造Part1-の分科会で、
清心幼稚園の保育を紹介させていただくことになりました。
そこで、発表する保育者を中心に集まって、
事前発表を兼ねて意見交換することにしました。
ちぐさこども園(沼田市)の櫛渕園長先生にも
参加してもらって、もみ合うことに。
課題が見つかって、内々でも相手に伝えることが難しく、
改めてその大変さを感じました。
+++++++++++++++++++++++++++++++
現在、コーディネーターを務めてくださる、
小林紀子先生(青山学院大学)、
平野麻衣子先生(田園調布大学・青山学院大学大学院生)とも
意見交換しています。
私たちにとっては、保育を振り返るとてもいい機会です。
全国から参加の皆さまから学びを得られたらと思っています。
保育関係者以外の方も参加できる研修会です。
当日は佐伯胖先生の講演等もあります。
よかったらぜひご参加ください。
⇒「子どもと保育実践研究会2016夏季全国大会」のご案内へ
ナカジからの依頼「やぶれないのつくってきてよ」@アーツ前橋の展示から
それまでのはなし⇒「表現の森」へ一番のりしてみる
“にんぎょが着るモノ”つくりへ。
紙じゃないモノでと。
つぎつぎとオリジナルができあがりはじめた。
お部屋が仕立て屋さんの工房みたいに。
かざったり、つくり置きしたり…
…それを着て、(にんぎょに)なってみたり。
(デザイン画)