群馬大学生とのワークショップで。

群馬大学生の授業が幼稚園の子どもたちを通して
行われています。
2週続いて幼稚園でワークショップがあったので、
昨日は、大学の講義室での振り返りになりました。
(オブザーバーとして参加しました)
DSC_2581.JPG
学生さんたちの振り返りや計画の中には、
企画者から、偶然できた色について「何色ができた?」と
子どもに問うているフェーズがだいたいあって、
子どもたちは、「オレンジジュース色」「ぶどうジュース色」
「コーヒー色」・・・・などど答えていました。
ここで、あ、なんかへんだなって思ったのです。
そう、いろいろな色ができているのに、
そのほとんどが飲み物の色になっているのです。
液体が飲料に直結するのか?とも思ったのですが、
それより入れ物(ペットボトル)が要因な気がします。
もし、たとえばジャムの瓶で作っていたら違ったでしょうか?
これは今後検証してみる価値がありそうです。
ぜひ、ご家庭でも色水をいろいろな容器に入れたり、
載せたりして試してみてください。
そして、結果をぜひ教えてください。
おもしろい研究が生まれるかもしれません。

「なにいろ?」ときいてみる。

昨日、群馬大学の「造形表現」の実践授業があった。
今回の企画は、色水を使って色といろいろに遊びながら
親しむプラン。
先週から継続していて、用意しているものは、
・ペットボトル
・おはながみ(数種類の色)
・水
・絵の具
このくらい。
あいているペットボトルにおはながみをちぎっていれ、
水を入れてふたをする。それをいっぱい振ると、
おはながみの色が水に移って色水ができるのだ。
先週、子どもがいろいろに混ぜすぎだった、との振り返りから
今回はなるべく混ぜないで作る色を大事にしていくことになった。
DSC_0096.JPG
ある3歳児は、自分が作ったものに興味をもっていたが、
色に対する反応よりも、その作ったモノ自体で遊んでいた。
それも、そうだろう。
企画者から、「これってなにいろ?」
っていう質問に対して「〇〇いろー」って答えるのは
まあ、普通に想像できる。
でも、〇〇色になった!とか、今度は〇〇色みたい!のように
答えながら展開する遊びはそんなに面白くないかもしれない。
(もちろん、企画者側の意図を読む必要もないだろう)
DSC_0100%20%282%29.JPG
それに、何色かは、(ソレに)直接聞いてみた方が
きっといいに決まってる!

「ひみつのさんぽかいぎ4」(こんわく30)

どんなところへゆき、どんなことをするか――
それははじまってからきまります!
そんな「ひみつのさんぽかいぎ」は、こんわくでも
こうひょうなシリーズです。本日はその第4弾!
30人以上があつまりました。
今回のキーワードは「バ」(前回のこんわくで決めたそう)
IMG_0918-1.JPG IMG_0917-1.JPG
さっそく「バケツ」をもって、しんまえばしえきをスタート!
さて、どんなさんぽかいぎになっていったでしょうか。
IMG_0921-1.JPG IMG_0928-1.JPG
IMG_0932-1.JPG
IMG_0938-1.JPG
(今回は目的地にハラミュージアムアークを設定)
IMG_0939-1.JPG
IMG_0944-1.JPG
IMG_0952-1.JPG(*)
IMG_0956-1.JPG
IMG_0964.JPG
乗り物にのったり、歩いたり、貴重なモノを拾ったり、
ミュージアムで作品をみたり、お弁当を食べたり、遊んだり、
おやつを食べたり、「バイブル」をつくったり、しました。
IMG_0967-1.JPG
ハラミュージアムアークさん!またまたありがとうございました。
==========================
今日参加したメンバーの中には幼稚園のときに
ここでワークショップをさせてもらった体験をもっている
子たちもいます。
ハラミュージアムにお昼頃到着して、
子どもたちも道中「おなかすいたー!」というので、
「じゃあ木陰でお昼にしようか?」と私たちがいうと、
「エーっ!作品みてからにするー!」とブーイング。
それって『ご飯よりアート』ってこと?
そんなことを聞いてびっくりしました。
「手を洗ってから、ご飯を食べる」
「アートを見てから、ご飯を食べる」
アートの日常化ってこういうことなのかも!
と思ったのです。
=================================
(*)
オラファー エリアソン
Sunspace for Shibukawa
2009年
©2009 Olafur Eliasson

とどいたー!(2歳児)

子ども: ねー とどくー?
そんなことを階段の下の方から尋ねられました。
そこで、ぐーっと手を伸ばしてみました。
保育者:どーうー? とどいたー?
子ども:とどかなーい(笑顔)
さらに、めいいいっぱい手を伸ばしてみました。
保育者:どーうー?
子ども:とどかなーい(笑顔)
DSC_2585%20-%20%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.JPG
そんなことを繰り返すこと数回。
子どもが階段をテポテポとあがってきました。
そして、保育者の手元に来て――
子ども:とどいたーっ!
なんともいえない笑顔で手を差し出してきて、
おもわず手と手を合わせました。
それから、手をつないで階段をおりました。

下見の上映をしてみる

5歳児の部屋で、先日スタッフが夏期保育の下見で
撮影したビデオや写真を見てみることにしました。
本来なら5歳児15人のクラスですが、通りがかった
4歳児や3歳児が少しずつ入ってきてほぼ満員に。
DSC_2560.JPG
4歳の子たち 「わたしもいきたーい」
そんな気持ちを持ってもらえると、
一緒に見た甲斐もあるものです。

夏期保育の下見へ

IMG_0836-1.JPG
今年も年長児は、7月下旬に夏期保育(4日間)に行きます。
空梅雨らしく湿原がカラカラで、これまでにない状況でした。
IMG_0816-1.JPG
IMG_0840-1.JPG
山をハイキングしたり、友だちと遊んだり、泊まったり、
ワークショップをしたり、楽しめること盛りだくさんです。
IMG_0869-1.JPG
宿泊先から見た朝の景色。
この時間、この場所だから見られる素敵な景色。
IMG_0872-1.JPG
そんな景色を見ながらいただく朝食。
コーヒーがより美味しく感じます!