式の流れや 座る位置を 確認して、
自分たちで選んだ 歌のメドレーを リハーサル。
年長さん、今年度最後の聖書の日。
前橋教会の大賀牧師。
この1年間、たくさんのお話 聴かせてもらったね。
どうもありがとう。
最近のソフトブロック☆
⇒
こんなふうに つんで・・・
おうちごっこ。
つみ方が なかなか アート的 ♪
><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><
こんなふうに つんで・・・
“ 行列の出来る” すべり台 ♪
><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><
大きいブロックを 元の場所に戻すときは どうしても協力が必要で・・・
(ここでは年中さん)
子どもたちどうしで助け合えば 1人でできないことも
できるかもしれません。
協力すれば 可能になること、 お互いの必要性も
こうした遊びの中で (片付けの中でも) いくつも経験して、
仲間としての意識や 友だちの大切さを
ごく自然と 体験的に 学んでいくのです。
「お別れ会」⇒“おみせやさん”でした
これまで 年少&年中の 子どもたちが いろいろなものを
作ったり 会場の準備をしたり していたのは 年長さんと
「お別れ会」で “おみせやさん”が したかったんですって。
そこで・・・ アクセサリーやさん、 うどんやおかしなどの 食べ物やさん、
絵本貸しやさん、 “どろけいあそび”ができるところ、 など
子どもたちの発想で いくつもの “おみせ” ができました!
“おみせやさん” の後、ホールに集まって みんなでごはん食べました。
「お別れ会」 大成功だったね☆
あしたは お別れ会。
年少さん 年中さんが 中心になって 準備しています。
(この前の 2/22付ブログは この「お別れ会」のため だったのです)
あちこちで 準備が すすんでいきます!
いくつものレジも できあがっています。
間に合うかな~!?
ごっこ遊びのなかで
遊んでいるときって とても楽しい !
でも、 今日はそんな中でも
保育者が 「?」を 感じた場面があったので・・・
一緒に遊んでいた 4歳児と保育者との 話し合いに。
子どもたちの主体性も 大切にするけれど、
私たちは 私たち(保育者)の主体性も 同じくらい
大切にして かかわっています。
そんなヒトコマ。
ココちゃん いつもありがとう。
朝日を浴びる かかしのココちゃん。
1年間、ずっと 畑を守ってくれました。
9/8付ブログに 比べると アゴのあたりが
ずいぶんなが~く なったような(笑)
今年度、最後の野菜を まもなく収穫です。
「ひなまつり」で
ひなあられをいただきました ♪
保育室で☆
ひな壇の前☆
こんな展開もイイ★
制作現場では 次々と新たなことが 起こります。
このところ 年長児の卒業制作を みていた年少児が
オリジナル制作を はじめています。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
サークルの お母さまたちが 近くで紙芝居を 演じても、
・・・夢中!!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
作ったものどうしを つなげてみたら、
机の上では足りなくなり・・・
床へ移動して・・・
そしてさらに大きくなって・・・
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
ここでは 5歳児の おにいさんや おねえさんの
姿をみて、 3歳児が 自分なりの遊びの中で
自然に マネ(学)んでいることが わかります。
新しい素材と 出会い、
工具や絵の具の 使い方を知り、
それぞれの発想で 思い描いているものが、
カタチになっていく。
わたしたちは そんな 子どもたち自身が
主体になって 取り組みたくなる 遊びの環境を
大切にしています。
またまた、
ゆき !
ゆき ゆき !
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
とりあえず、 ゆきがっせん ♪
やっぱり、 ゆきだるま ♪
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
・・・で、 このとおり。。。